研究概要 |
早期部分奇胎(妊娠週令12週ないしそれ以下)と後期部分奇胎(妊娠週令12週を越える)について臨床病理学的に比較検討を行った。1981年より1998年の18年間、当大学付属病院および関連病院における100例(1981-1990,37例、1991-1998,67例)の部分奇胎を対象とした。患者年齢:17-43歳(平均、29歳)、妊娠週齢:早期部分奇胎,9.6週;後期部分奇胎、14.8週。早期部分奇胎の頻度:1981-1990(23/37,62%)よりも1991-1998(57/63、90%)において高い。内膜掻爬前の奇胎診断:早期部分奇胎,4/80;後期部分奇胎、1/20。Flow cytometryによるDNA ploidyの検索:早期部分奇胎70例、後期部分奇胎19例がtriploid、早期部分奇胎5例がaneuploid,その他6例はdiploid。組織像:最大絨毛径の平均(mm)は,早期triploid部分奇胎,3.0;早期diploid部分奇胎,2.6;早期aneuploid部分奇胎,2.6;後期triploid部分奇胎,3.4。Cistern formation:早期部分奇胎,79/80;後期部分奇胎20/20。ScallopingとFocal syncytiotrophoblastic hyperplasia:早期部分奇胎,80/80;後期部分奇胎,20/20。後期部分奇胎において早期部分奇胎よりも絨毛径がより有意に高い(p=0,046),間質の線維化が高度(p=0.003)以外に両者の組織像に差異は無いと思われる。
|