• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

大腸癌の悪性度に関与する糖転移酵素の分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670222
研究機関信州大学

研究代表者

中山 淳  信州大学, 医学部付属病院, 講師 (10221459)

研究分担者 勝山 努  信州大学, 医学部, 教授 (90020809)
赤松 泰次  信州大学, 医学部付属病院, 助教授 (80212413)
キーワード大腸癌 / 糖転移酵素 / 分子病理学
研究概要

平成10年度は大腸癌の悪性度を規定する糖転移酵素の候補分子としてN-アセチルラクトサミンの生合成を規定するβ-1,4-ガラクトース転移酵素-I(β4GalT-I)にターゲットを絞って検討した.
まず最初にヒトのβ4GalT-Iに対する特異抗体を得るため,この酵素のステム領域に相当する18個のアミノ酸(ASSQPRPGGDSSPVVDSG)からなるペプチドを合成して,家兎に免疫しポリクローナル抗体,A18Gを作製した.A18Gのβ4GalT-Iに対する特異性は,β4GalT-I cDNAを導入したCOS-1細胞のゴルジ装置や細胞膜とA18Gが特異的に結合したことで確認した.
次にA18GとN-アセチルラクトサミンに対する特異抗体,H11を用いて,大腸腺腫ら大腸癌の進展に伴うβ4GalT-IならびにN-アセチルラクトサミンの発現パターンを免疫組織化学的に解析した.その結果,β4GalT-Iの発現レベルは正常大腸粘膜ではきわめて弱いものの,大腸腺腫から大腸癌に進展するに従って明らかに増強し,またN-アセチルラクトサミンについてもほぼ同様の傾向が認められた.
以上の結果から,β4GalT-Iの発現レベルと大腸腫瘍の進展とは正の相関があり,さらに腫瘍細胞で発現するN-アセチルラクトサミンは主としてβ4GalT-Iによって規定されている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 太田浩良: "New monoclonal antibodies against gastric gland mucous cell-type mucins : a comparative immunohistochemical study" Histochem. Cell Biol.110. 113-119 (1998)

  • [文献書誌] 太田浩良: "Helicobacter pylori infection produces reversible glycosylation changes to gastric mucosa" Virchows Arch.433. 419-426 (1998)

  • [文献書誌] 中山,淳: "組織細胞化学1998" 学際企画, 209 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi