• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

定量的画像解析システムによる機能性エンドセリン受容体と遺伝子発現細胞の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670229
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長崎大学

研究代表者

重松 和人  長崎大学, 医学部, 助教授 (20154205)

研究分担者 丹羽 正美  長崎大学, 医学部, 教授 (20136641)
キーワードendothelin / receptor / receptor-autoradiography / mRNA / in situ hybridization
研究概要

エンドセリン(ET)受容体の中枢神経系における機能的受容体タンパクおよびそのmRNAの分布を検索した。ET_A受容体はchoroid plexus、circumventricular organ、oral linear nucleus、parabigeminal nucleusなどに弱いながら発現していた。ET_B受容体はpontine nucleus、interpeduncular nucleus、superior colliculusやcerebllumなどに強い発現を認めた。脳幹部でのET_A受容体タンパクは、area postrema、solitary tract nucleus、vagal nucleusに見られたが、mRNAはarea postremaに存在し、興味深いことにET_B受容体のリガンドと考えられるET-3のmRNAも同部に強く発現していた。cerebellumでのET_B受容体タンパクおよびmRNAはBergmann gliaに存在し、ET-3 mRNAも同部に認められた。遺伝子レベルでは、上述したET_AとET_B受容体の二種類しか報告されていないが、薬理学なアプローチでは他の亜型の存在も報告されており、下垂体組織にて、検討を加えた。ET_A受容体mRNAは前葉に強く発現しており、ET_B受容体mRNAはRathke′pouchに強く、前・後葉には弱く発現していた。ET_A、ET_B受容体の両方に結合するET-1を用いた結合実験では、BQ-123(ET_A antagonist)はET-1結合を阻害するが、ET_BのagonistまたはantagonistはBQ-123の存在下でのみ結合抑制効果を発揮した。この事は、ET_B受容体がET_A受容体の助けでET-1を認識し、ET_A-ET_B受容体heterodimerを形成している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shibata S: "Endothelin receptors in rat pituitary gland" Cell.Mol.Neurobiol.17. 89-100 (1997)

  • [文献書誌] Shibata S: "Endothelin ETA receptor exists in the caudal solitary tract nucleus of the rat brain" Cell.Mol.Neurobiol.17. 151-156 (1997)

  • [文献書誌] S-Yamashita Y: "Endothelin receptors in kainic acid-induced neural lesions of rat brain" Neuroscience. 81. 565-577 (1997)

  • [文献書誌] S-Yamashita Y: "Rat peritoneal macrophages express endothelin ETB but not endothelin ETA receptors" Eur.J.Pharmacol.338. 199-203 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi