• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

モルモットの種特異的補体制御膜因子遺伝子導入による異種移植反応の制御

研究課題

研究課題/領域番号 09670234
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 則子  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (20160682)

研究分担者 土肥 名月  名古屋市立大学, 医学部, 教務職員 (60260791)
キーワード補体制御因子 / DAF / モルモット / トランスフェクタント / キメラマウス
研究概要

1実験動物の種特異的補体制御膜因子として、我々のラットでの512抗原(ラットCrry)のcDNAクローニング(J.Immunol.152:3032,1994;BBRC 198:819,1994)に加えて、モルモットのDAF(J.Immunol.155:3037,1995)、モルモットMCP(J.Immunol.157:4946,1996)及びマウスDAF(Int.Immunol.8:379,1996)のcDNAクローニングに成功した。そこで、これらの実験動物の補体制御膜因子をマウスに導入発現させたトランスジュニックマウスを作成し、その組織や臓器をモルモットなどに異種移植し、補体反応を抑制したときの異種移植反応を解析することを目的とする。補体制御膜因子遺伝子導入による異種移植反応の抑制を実験動物で解析する本研究はヒトへの応用が期待されている異種移植に対する生体の反応の制御に多くの情報をもたらすと思われる。
2モルモットDAFのcDNAをCHO細胞に導入発現させてモルモット補体の反応に抵抗性になることが確かめられた。モルモットDAFには少なくとも8種類のalternative splicing formが存在しており、それら各々のtransmembrane formおよびGPI anchor formのトランスフェクタントを作成して補体抵抗性を検討した。その結果、S/t rich regionが最も長いAbc formが最も強い補体反応制御活性を示した。TM formとGPI formの間では、明らかな差異がAbc formにおいては検出されなかったが、S/T rich regionの短いa formではGPI anchor formのほうが抑制効率が高かったので、補体制御活性効率の最も良いAbc TM formのcDNAを用いてマウスのES細胞(embrionic stem cell)でトランスフェクタントを作成するのが良いことが明らかとなった(J.Immunol.,in press)。
3ES細胞にDAFcDNAを導入して、モルモットDAFが発現していることをmRNAをRT-CPRで調べると共に、細胞表面への発現をモルモットDAFに対するモノクローナル抗体(MCA44)を用いてフローサイトメトリー法等で確かめる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Okada,N.: "Presence of IgM antibodies which sensitize HIV-1 infected cells to cytolysis by homologous complement in long term survivors of HIV-infection." Microbiol.Immunol.41. 331-336 (1997)

  • [文献書誌] Akatsu,H.: "Unique expression of HRF20(CD59) in human nervous tissue." Microbiol.Immunol.41. 321-329 (1997)

  • [文献書誌] Nangaku,M.: "Overexpression of Crry protects mesangial cells from complement-mediated injury." J.Am.Soc.Nephrol.8. 223-233 (1997)

  • [文献書誌] Tada,T.: "Membrane attack complex of complement and 20 kDa homologous restriction factor (CD59) in myocardial infarction." Virchows Arch.430. 327-332 (1997)

  • [文献書誌] Venneker,G.: "Relative contributions of decay accelerating factor (DAF),membrane cofactor protein (MCP) and CD59 in the protection of melanocytes from autologous complement." Immunobiology. (in press).

  • [文献書誌] Okada,H.: "Complement-mediated cytolysis and azidothymidine are synergistic in HIV-1 suppression." Int.Immunol.10. 91-96 (1998)

  • [文献書誌] Nonaka,M.: "A new repetitive sequence uniquely present in the decay-accelerating factor genes." Immunogenetics. (in press).

  • [文献書誌] Wang,G.: "Functional defferences among multiple isoforms of guinea pig decay-accelerating factor." J.Immunol.(in press).

  • [文献書誌] 野中真弓: "分子アレルギー学 -補体の分子生物学" メデイカルレビュー社(印刷中), (1997)

  • [文献書誌] 岡田則子: "ノックアウトマウスデータブック -補体因子C3,C4" 中山書店, 564 (1998)

  • [文献書誌] Hidechika Okada: "The Complement System" Springer, 563 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi