個体発生過程において、脳血管は血管新生により増殖した後、血液脳関門(blood-brain barrier、以下BBB)形成血管へと分化する。我々はquail(ウズラ)-chick(ニワトリ)間異種移植系に基づくin vivo BBB誘導モデルを確立し、その解析により胎児脳細胞がBBB誘導能を有することを示した。さらに、上記in vivoモデルおよびquail胎児脳の解析を通じ、脳血管新生過程とともにBBB形成血管への分化過程にもvascular endothclial growth factor(VEGF)が関与する可能性を示唆する所見を得た。即ち、発生初期よりquail脳においてはisoform VEGF_<122>とVEGF_<166>の発現がみられるが、BBB誘導期以降にはさらにVEGF_<146>とVEGF_<190>の発現が加わった。脳以外の胎児組織(肺、腎を検索)におけるVEGF isoform発現パターンと比較検討した結果、上記の発現変化のうち特にVEGF_<146>の発現が脳組織特異的であることが明らかになった。VEGF_<146>発現亢進と胎児脳細胞の有するBBB誘導能との関連を検討するため、in situ hybridizationにてVEGF産生細胞の同定を行った。その結果、VEGFは胎児脳細胞より産生きれることが示され、BBB誘導時期にみられるVEGF_<146>の発現亢進が、胎児脳細胞のもつBBB誘導能と関連を有する可能性が示唆された。さらに我々は、上記のisoform発現変化の機能的意義を解析する目的で、各種VEGF isoform発現細胞の作製を行った。Quail胎児脳組織より各種VEGF isoroform cDNAをクローニングし、発現プラスミドを作製した。それらのプラスミドをCHO-K1細胞に導入し、各種isoformを発現するクローンを得た。現在、それらのクローンにつき解析中である。
|