• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

上皮細胞増殖因子ファミリーの肝細胞癌の発生及び進展機序への関与について-特に、ヘパリン結合性上皮細胞増殖因子について-

研究課題

研究課題/領域番号 09670242
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

矢野 博久  久留米大学, 医学部, 講師 (40220206)

研究分担者 神代 正道  久留米大学, 医学部, 教授 (90080580)
小笠原 幸子  久留米大学, 医学部, 助手 (40258405)
家村 昭日朗  久留米大学, 医学部, 助手 (40212724)
キーワードヘパリン結合性上皮細胞増殖因子様増殖因子 / ヘパリン / 肝癌 / 細胞株 / オートクライン / ジャクスタクライン / パラクライン
研究概要

ヘパリン結合性上皮細胞増殖因子様増殖因子(heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor[HB-EGF])と、その受容体であるEGF receptor(EGFR)の肝癌における発現と癌細胞増殖における役割をin vitroで検討するため、6種類の肝細胞癌株を用いて実験を進めている。現在までに全ての細胞株において、1)タンパクレベルでHB-EGFの発現は認めないが、EGFRの発現は認めており、2)培地中にHB-EGFを加えることにより細胞増殖促進効果が見られ、ヘパリンを添加することにより、その増殖促進効果はさらに増大することが分かった。また、この外因性のHB-EGFによる細胞増殖促進効果は、他のEGF family(EGF、TGF-α、amphiregulin)によるものよりも強く、癌と間質との相互作用においてHB-EGFが重要な役割を担っている可能性が考えられる。今後、間質細胞と肝癌細胞株との共培養等を用いてパラクライン機構の解明を行い、またオートクライン、ジャクスタクライン機構の可能性を確かめるため肝癌細胞株でのHB-EGFの核酸レベルでの発現を検索したい。
また、肝細胞癌組織中のHB-EGFの発現を検討するため、現在免疫組織化学用抗体を作製中である。すなわち、ヒトHB-EGF cDNAよりグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)フュージョンHB-EGFタンパクを作成、これを家兎に免疫し、現在3種類のウサギ抗GST-HBEGF血清を得ている。今後これをさらに精製し、ポリクローナル抗体を作製、前癌病変や分化度の異なる肝細胞癌組織におけるHB-EGFの発現を免疫組織化学的に詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久下,享: "ヒト肝細胞癌細胞株におけるEpidermal growth factor(EGF)familyの発現とその増殖への関与について" 日本病理学会誌. 86,1. 274- (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi