• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

1番染色体上の大腸癌抑制遺伝子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670246
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

田中 貴代子  財団法人 東京都臨床医学総合研究所, 腫瘍生化学研究部門, 研究員 (40124474)

キーワード大腸癌 / 癌抑制遺伝子 / cDNAライブラリー / 1番染色体移入細胞 / リバータント細胞 / スクリーニング / ホモロジー検索 / ノーザンブロット / cDNA-RDA
研究概要

最近、効率よく2種類のゲノムの違いを比較する方法として、PCRと制限酵素を組み合わせたサブトラクション法であるRDA(Representational difference analysis)法が開発された。そこで、今年度はcDNA-RDA法を用いて、1番染色体上の癌抑制遺伝子を単離することを試みた。正常1番染色体短腕34-36領域の移入により癌形質の抑制された大腸癌細胞と、36領域一部が脱落し癌形質が再発現されたリバータント細胞のcDNAをSau3Alで切断後、アダプターをつけPCRで増幅して両者の間でサブトラクションを行い、cDNAライブラリーを作製した。移入細胞でのみ強く発現しているクローンを選別するために、1番染色体移入細胞とリバータント細胞のpoly(A)RNAからcDNAプローブを作製し、cDNAライブラリーをスクリーニングした。さらにノーザンブロット分析により移入細胞でのみ発現していることを確認したクローンのインサートのシークエンスを行いホモロジー検索をしたところ、既知遺伝子との類似性は見い出されなかった。そこで、得られたクローンのインサートをプローブとして組織間での発現を調べた結果、小腸、大腸をはじめ心臓、胎盤、卵巣、精巣などでも強く発現しており、また、ニワトリ、ラット、マウス、サル、ウサギ、牛、犬などでも発現していたことから、この遺伝子は種を越えて保存されていることが分かった。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi