• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

マラリア重症化の機序としてのシュワルツマン反応の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670253
研究機関群馬大学

研究代表者

鈴木 守  群馬大学, 医学部, 教授 (60056033)

研究分担者 相川 正道  東海大学, 総合医学研究所, 教授 (90271593)
田村 遵一  群馬大学, 医学部, 講師 (60192184)
山下 哲  群馬大学, 医学部, 教授 (50025623)
狩野 繁之  国立国際医療センター研究所, 部長 (60233912)
キーワードシュワルツマン反応 / LPS / マラリア / サイトカイン
研究概要

チフス菌LPSおよび大腸菌LPSと培養熱帯熱マラリア原虫抽出液によるシュワルツマン反応試験:熱帯熱マラリア原虫をin vitro培養し、サポニンを作用させて感染赤血球成分を除去し、洗浄して原虫を単離したのち超音波破砕操作によって破壊した。原虫破壊浮遊液を遠心して上清を得て熱帯熱マラリア原虫抽出液とした。チフス菌LPSおよび大腸菌LPSを購入しておのおの全身シュワルツマン反応をおこすことを確認した。あらかじめLPSを静脈注射したウサギを用意し、24時間後に熱帯熱マラリア原虫抽出液を静脈注射し、ただちにウサギの腎臓をしらべたところ、皮質に暗赤色に変色した部分が観察された。この部分をとって組織学的観察をおこなったところ、尿細管に沿った毛細管内に赤血球が鬱滞し赤血球のつまった毛細管が瀰漫性に拡張している像を読みとることができた。しかし、出血巣はみとめられなかった。以上の所見から、チフス菌もしくは大腸菌由来のLPSとマラリア原虫粗抽出液とにより、ウサギに類全身シュワルツマン反応をおこすことが可能であることが判明した。毛細管に赤血球が付着する像から類シュワルツマン反応により毛細管内皮に細胞接着分子が発現していることが想定された。そこでタイの病院で収集された重症マラリア患者からの血清中の細胞接着分子を定量したところ、重症例においてはいずれも有意に高いことが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kano,S.: "Serological evaluation of malaria patients in Thailand:antibody response against electrophoresed antigenic polypeptides of Plasmodium falciparum." Southeast Asian J Trop Med Pub Hlth. 29. 341-343 (1998)

  • [文献書誌] Kano,S.: "Serological evaluation of malaria patients in Thailand,with particular reference to the reactivity against a 47 kD antigenic polypeptide of Plasmodium falciparum." Tokai J Exp Clin Med. 23. 97-98 (1998)

  • [文献書誌] Matsumoto,Y.: "Different plasma levels of circulating cell adhesion molecules in falciparum malaria patients according to disease severity." Tokai J Exp Clin Med. 23. 79-80 (1998)

  • [文献書誌] Kawai,S.: "A nonhuman primate model for severe human malaria:Plasmodium coatneyi-infected Japanese macaque(Macaca fuscata)." Tokai J Exp Clin Med. 23. 101-102 (1998)

  • [文献書誌] 鈴木守: "マラリアの感染に伴う腎障害" 腎と透析. 44. 384-389 (1998)

  • [文献書誌] 相川正道: "現在話題のマラリア研究" 化学療法の領域. 14. 51-56 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi