• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

宿主筋肉細胞の核に移行し細胞の脱分化・再分化を誘導する旋毛虫の分泌物質

研究課題

研究課題/領域番号 09670255
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 優三  岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)

研究分担者 長野 功  岐阜大学, 医学部, 助手 (40283296)
キーワード旋毛虫 / 筋肉細胞 / 分化
研究概要

T.spiralisに感染したマウスを用い、筋肉細胞からナ-ス細胞への脱分化・再分化の過程を光学顕微鏡・電子顕微鏡を用いて明らかにした。最初の変化は、筋肉細胞の繊維の消失とミトコンドリアの変性である。粗面小胞体と新しいミトコンドリアが出現する。粗面小胞体により嚢の内壁が形成され、線維芽細胞からの分泌により嚢の内壁が形成される。筋肉細胞の核はアポトーシスを起こし、変性する。
T.pseudospiralis に感染したマウスを用い、同様の実験を行い、T.pseudo.が従来の学説に反して嚢の形成が著しく悪いが筋肉細胞の中で成長を遂げる事を明らかにした。
被嚢形成に重要な役割を果たすのが、筋肉細胞内に分泌される幼虫のES産物である。幼虫の場合、主なES産物の源泉は食道腺の顆粒である。従って、T.spiralisとT.pseudo.の被嚢形成に関する差を説明する事を目的に、二者の旋毛虫食道腺顆粒の形態、顆粒蛋白の抗原性、MW,pI,cDNAの差を検索した。T.spiralisの食道腺顆粒5型から成る。T.pseudo.の場合は、それに類似するが同じではない3型から成る。両者はES抗原の抗原性を共有する。ES抗原の内、45K抗原蛋白を共有するが、独自の蛋白を別々に持つ。43K抗原蛋白のcDNAを共有するが、53K抗原蛋白のcDNAは、T.spiralisのみが持つ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Xu, Takahashi: "Electron microscopic observations of the stichosome during the normal development of Trichinella spiralis" Journal of Electron Microscopy. 46. 439-442 (1997)

  • [文献書誌] Xu, Takahashi: "Electron microscopic observations on the normal development of Trichinella spiralis from muscle" Journal of Electron Microscopy. 46. 347-352 (1997)

  • [文献書誌] Z Wu, Takahashi: "Polymerase chain reaction primers to identify Trichinella spiralis or T,pseudospiralis" Parasitology International. 46. 149-154 (1997)

  • [文献書誌] Xu, Takahashi: "A muscle larva of Trichinella pseudospiralis is intracellular,but does not form a typical cyst wall." Parasitology International. 46. 1-5 (1997)

  • [文献書誌] Xu, Takahashi: "A muscle larva of Trichinella pseudospiralis is intracellular,but does not form a typical cyst wall." Parasitology International. 46. 1-5 (1997)

  • [文献書誌] Z.WU, I.NAGANO' Y.TAKAHASHI: "Differences and similarities between Teichinella spiralis and T,pseudospiralis" Parasitology. 116. 61-66 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi