• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

宿主筋肉細胞の核に移行し細胞の脱分化・再分化を誘導する旋毛虫の分泌物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670255
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関岐阜大学

研究代表者

高橋 優三  岐阜大学, 医学部, 教授 (80094580)

研究分担者 長野 功  岐阜大学, 医学部, 講師 (40283296)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード旋毛虫 / ES産物 / 食道腺 / ペプタイド
研究概要

過去1年間に、旋毛虫(T.spiralis)と旋毛虫(T.pseudospiralis)の幼虫、新生児幼虫、成虫のcDNAライブラリーを完成させた。
この中でも特に幼虫のcDNAライブラリーを感染血清などを用いてイムノスクリーニングし、80を超えるクローンを選別した。これを発現ベクターに組み込み、現在のところ、4種のペプタイドの大量合成が可能となった。
このペプタイドに対する抗体を作成し、蛍光抗体法でペプタイドの虫体内における局在を検索した。かなりが食道腺顆粒に対応するものであった。ウエスタンブロッチングでは、排泄抗原に一致するものが多く、蛍光抗体法による所見と一致した。
そのクローンのcDNAの塩基配列を読み。既知の遺伝子とのホモロジー検索では、セリンプロテアーゼインヒビターとホモロジーが高いものがあった。また他家により報告されていた食道腺顆粒のcDNAとホモロジーが高いものもあった。
合成されたペプタイドの宿主生体への影響が調べられた。今回はサイトカシン産生に関して検討を加えた。ペプタイドを加え旋毛虫に感染後14日目の腸間リンパ節細胞を培養すると極めて強いIFNガンマとIL4の誘導能を示した。
感染後8日目では脾臓リンパ節細胞を培養すると極めて強いIFNガンマ誘導能を示した。また。腸間リンパ節細胞を培養すると軽度のIL4の誘導能を示した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Wu etal: "A panel of antigens of muscle larvae of T Spiralis" Parasitology. 118(in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wu etal: "Polymirase Charm reaction-restriction plagment length" Parasitology. 118. 211-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wu et al: "The detection of Trichinella with palyameyase chain" Parasitology. 117. 173-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nagano et al: "Detection of verotoxin-Producing E.Col :" Micobiol.Immurnol. 42. 371-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Wu et al: "Differences and similarities between Tricfiauda" Parasitology. 116. 61-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takahashi: "Antigens of Triehinella spiralis" Parasitology Today. 13. 104-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Z.WU: "A panel of antigens of muscle larvae of Trichinella spiralis and T.pseudospiralis as revealed by two-dimensional Western blot and immunoelectron microscopy" Parasitology. 118, (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.WU: "Polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RELP) for the identification of Trichinella isolates." Parasitology. 118. 211-218 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hisao Yoshikawa: "Genomic polymorphism among Blastocystis hominis strains and development of subtype-specific diagnostic primers." Molecular and Cellular Probes. 12. 153-159 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z.WU: "The detection of Trichinella with polymerase chain reaction (PCR) primers constructed using sequences of random amplified polymorphic DNA (RAPD) or sequences of complementary DNA encoding excretory-secretory- (E-S) glycoproteins." Parasitology. 117. 173-183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Isao Nagano: "Detection of verotoxin-producing Escherichia coli O157 : H7 by multiplex polymerase chain reaction." Microbiol.Immunol.42. 371-376 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Z,WU: "Differences and similarities between Trichinella spiralisa and T.pseudospiralis in morphology of stichocyte granules, peptide maps of excretory and secretory (E-S) products and messenger RNA of stichosomal glycoproteins." Parasitology. 116. 61-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuzo Takahashi: "Antigens of Trichinella spiralis." Parasitology Today. 13. 104-106 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi