• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

公園砂場の原虫ならびに細菌汚染調査

研究課題

研究課題/領域番号 09670256
研究機関神戸大学

研究代表者

宇賀 昭二  神戸大学, 医学部, 助教授 (90071399)

研究分担者 小野 一男  兵庫県衛生研究所, 微生物部, 次長
片岡 陳正  神戸大学, 医学部, 助教授
キーワード犬蛔虫 / トキソカラ / 大腸菌 / クリプトスポリジウム / トキソプラズマ / 砂場 / 人畜共通感染症
研究概要

本年度の研究活動は以下に示す2課題について行った。すなわち,(1)免疫磁気ビーズ方などを用いた公園砂場からのクリプトスポリジウムのオーシストの検出法の検討と、(2)砂場に含まれる微生物のうち,大腸菌、特にO-157を対象とする調査である。
(1)に関しては、オーシスト回収のための基礎的な諸条件の検討がほぼ終了した。それらは、砂を洗浄した懸濁液では微粒砂とオーシストの共沈現象が認められたため、分散剤の一種でもあるゼラチンを0.1%の割合に添加してこの現象を阻止した。ショ糖浮遊法で一旦集めたオーシストはその後の免疫磁気ビーズ法の回収率に影響を与えるため、蒸留水を用いた希釈が不可欠であり、ショ糖濃度を50%以下におさえる必要があった。最終的な同定は蛍光染色で行ったが、予備実験で用いた正常オーシストに、全く蛍光染色で染まらないものが散見されてたため、微分干渉顕微鏡観察を併用することとした。
(2)大腸菌検査のためには大腸菌ベロトキシン検出用キットを用いて行った。予備的に行ったウシの糞尿からは多数のO-157が検出された。そこでこれらの検査法を応用して県下の25ヶ所の砂場のO-157検査を行ったが、砂場からはこれらは検出されなかった。
(3)さらにこれら以外にも砂場からのトキソプラズマの検出のためのPCR法を検討している。砂の(土壌中)中に存在する阻害物質がPCR反応を阻止したが、現在ではほぼその問題点も解決し、野外調査に適応できるまでになっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小野一男、宇賀昭二、他: "山崎町簡易水道原水のクリプトスポリジウム汚染調査"兵庫県立衛生研究所年報. 33. 133-137 (1998)

  • [文献書誌] 宇賀昭二: "公園砂場の衛生管理"チャイルド ヘルス. 2. 40-42 (1999)

  • [文献書誌] 宇賀昭二: "寄生虫感染症の動向とその対策"兵庫県医師会医学雑誌. 42. 92-97 (1999)

  • [文献書誌] Zhiliang Wu,S.Uga et al.: "Specific PCR Primeng for C.Parvum with extra high sensitivity"Molecular and Cellular Probes. in press. (1999)

  • [文献書誌] 宇賀昭二: "砂場、新しい暮らしの流れ"現代生活研究会(出版). 206-210 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi