リーシュマニア原虫の細胞内侵入機序解明するため、リーシュマニア原虫(Leishmania amazonensis;G04)のゲノムDNAライブラリーもしくは、cDNAライブラリーを作成し、プラスミド(pBluescript IISK+)に組み込み、そのプラスミドを非病原性大腸菌(DH5α)に入れた。本来この大腸菌は、細胞侵入能力をもたないが、ある特定のリーシュマニア遺伝子が組み込まれたプラスミドを有する大腸菌は、細胞に侵入する能力を獲得した。これは、培養細胞(VA-13)と大腸菌を混合して培養した後、抗生物質を含んだ液で洗浄することにより、細胞外の大腸菌を洗い流し、細胞内に侵入した大腸菌だけを細胞を壊してとりだした。ここにおいて、まずcDNAの作成であるが、培養したリーシュマニア原虫からmRNAを分離した後、cDNAを作成したが、おそらく、knetoplast(k)DNAからできてくると思われる非常に小さいmRNAが大量にでてくるため、500bp以下のcDNAライブラリーが多く出現し、なかなか有効なcDNAライブラリーが作成されず、現在、方法を変えて作成中である。一方、ゲノムDNAライブラリーを用いて行った実験では、細胞に侵入した大腸菌に含まれるプラスミドのインサートに、11クローンの中で4クローンが、同一の614bpのシークエンスが含まれていた。このインサートのデリーション変異株を作成し、約130bpの重要と考えられるシークエンスを蛋白質発現ベクターに組み直し、大腸菌に導入しグルタチオン・S・トランスフェラーゼ(GST)融合蛋白を作らせ、グルタチオン・アガロースビーズにて蛋白を精製した。この蛋白をアガロースビーズにコートし、細胞への付着試験を試みたところ、コントロール群と比較し有意にビーズの付着現象が強くなった。
|