• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

住血吸虫における宿主遺伝子の局在と寄生との関連

研究課題

研究課題/領域番号 09670270
研究種目

基盤研究(C)

研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

岩村 幸雄  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (90110486)

キーワードin situ PCR / マンソン住血吸虫 / 日本住血吸虫 / B2 / env / ミトコンドリアDNA
研究概要

これまでの研究で、住血吸虫は実験室の終宿主であるマウスの遺伝子を取り込むことが明らかになった。in situ PCR法により、マウスの高度反復配列・B2は日本住血吸虫の間充織細胞核と生殖腺細胞核に検出された。マンソン住血吸虫では長期感染(24週)の場合にのみ同様な部位に検出された。また卵内のマンソン住血吸虫の幼虫ではきわめてはっきりとB2の存在が示された。マウス内在性レトロウイルスの外被の(env)配列はマンソン住血吸虫雄成虫の間充織細胞核と外被外層小隆起部に、雌成虫では間充織細胞核と卵黄腺に見られた。外被外層小隆起部には細胞核はなく、envの配列は細胞質にエピゾーム様に存在しているものと思われた。日本住血吸虫では、この配列は間充織細胞核に認められた。日本住血吸虫雌の体内にある卵内の幼虫にはB2配列と同様にこの配列の存在が明確であった。またenv領域の中央付近から3'側のみが住血吸虫内に存在していることが明らかとなった。更にenvの中央付近の配列はマンソン住血吸虫には存在するが、日本住血吸虫にはその存在が認められなかった。このように住血吸虫は特定の宿主遺伝子領域を保持しているだけではなく、マンソン住血吸虫と日本住血吸虫とでは存在する宿主遺伝子の領域に違いがあった。住血吸虫には宿主であるマウスのミトコンドリアDNAの欠損配列の存在が示唆された。ミトコンドリアDNAは老化、酸化ストレスおよび放射線照射などにより欠損等が起こる。この寄生虫にマウスのミトコンドリアが取り込まれた結果、そのDNAに欠失が起こったと考えられる。日本住血吸虫に見られた配列は15bpのリピートを介する欠損DNAの長さに相当していた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Kotoyo Isobe: "Nuclear-recessive mutations of factors involved in mitochondrial translation are responsible for age-related respiration deficiency of human skin fibroblasts" Journal of Biological Chemistry. 273・8. 4601-4606 (1998)

  • [文献書誌] Nobuo Kubota: "Induction of a particular deletion in mitochondrial DNA by X rays depends on the inherent radiosensitivity of the cells" Radiation Research. 148・4. 395-398 (1997)

  • [文献書誌] 今瀬敦子: "In situ PCR法を用いたマウス肝臓組織標本上での高度反復配列B2の検出" 茨城県立医療大学紀要. 2巻. 5-9 (1997)

  • [文献書誌] Atsuko Imase: "Abnormal Structure and Expression of the K-rev Gene in Neuroblastoma Cell Lines" ASVPI. 2. 1-4 (1997)

  • [文献書誌] Yasutomo Sakai: "Hypokinesia causes oxidative damage and mitochondrial DNA deletion in rat skeletal muscle" Journal of Physical Therapy Science. 9(in press). (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi