• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

緑色蛍光タンパク発現系を用いた寄生虫カテプシンLの細胞内選別・輸送の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09670271
研究種目

基盤研究(C)

研究機関順天堂大学

研究代表者

山崎 浩  順天堂大学, 医学部, 講師 (00138207)

キーワード肝蛭 / カテプシンL遺伝子 / 変異プレプロカテプシンL / PCR / 緑色蛍光タンパク / トランスフェクション / 真核細胞内発現
研究概要

肝蛭成虫のカテプシンLは不活性型プレプロカテプシンLとして生合成され、種々の細胞内プロセッシングを受けながら、腸上皮細胞内の分泌顆粒に輸送される。分泌顆粒への輸送選別はトランスゴルジネットワークで行われると考えられるが、その分子機構に関しては不明な点が多い。プレプロカテプシンLは小胞体への移行シグナルとしてのN末端のプレペプチド(シグナル配列)、プロペプチド領域、そして触媒活性を担う成熟酵素領域の3つのドメインから構成されており、このうちプロペプチド領域が分泌顆粒への選別移行シグナルとしての機能を有するのか否かを明らかにするために、平成9年度には以下の実験研究を行った。
(1)培養細胞へのトランスフェクト用組換えプラスミドの構築と精製:真核細胞発現ベクターとして緑色蛍光タンパクをリポーター分子とするpEGFP-N1を用いた。PCRによって増幅された野性型プレプロカテプシンL cDNA(940bp)をこのベクターに組み込むことによって、組換えプラスミド(pEGFP/preproCL)を構築した。さらに大腸菌で複製させたのち、塩化セシウムを用いた密度勾配遠心法によって、培養細胞へのトランスフェクト用組換えプラスミドを精製した。
次に、アミノ酸90個からなるプロペプチド領域を約20アミノ酸程度づつ欠損するようにプライマーを設計し、プロペプチド領域を部分的に欠損した640〜940bpのサイズの種々の変異プロカテプシンL cDNAをPCRによって得た。なお、PCRで増幅した変異型はSer^<-90>-Gln^<-83>欠損型(proΔ8)、Ser^<-90>-Try^<-62>欠損型(proΔ29)、Ser^<-90>-Thr^<-33>欠損型(proΔ51)、Ser^<-90>-Ala^<-15>欠損型(proΔ76)、Ser^<-90>-Asn^<-1>欠損型(proΔ90)の4種類である。
(2)この変異プロカテプシンLを真核細胞内で発現させ、さらに輸送させるにはN末端のシグナル配列が不可欠である。そこで45bpのシグナル配列領域をコードするcDNAをPCRで増幅した。現在、シグナル配列領域をコードするcDNAを変異プロカテプシンL′ cDNAの5′-端に結合させ、4種類の変異プレプロカテプシンL(preproΔ8,preproΔ29,preproΔ51,preproΔ76,preproΔ90)を構築中である。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi