• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

C型インフルエンザウイルスCM2蛋白の翻訳開始機構とイオンチャネル活性

研究課題

研究課題/領域番号 09670307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関山形大学

研究代表者

本郷 誠治  山形大学, 医学部, 助教授 (90229245)

研究分担者 菅原 勘悦  山形大学, 医学部, 教務職員 (60110673)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードC型インフルエンザウイルス / M遺伝子 / CM2 / イオンチャネル / アマンタジン
研究概要

C型インフルエンザウイルスのイオンチャネル蛋白の候補と想定されているCM2の生合成機構を解析し、M遺伝子のunspliced mRNAから翻訳されたP42が小胞体腔内でシグナルペプチダーゼによる切断を受け、そのC側産物としてCM2が生ずることを昨年度までに明らかにした。本年度は、CM2蛋白がイオンチャネル活性をもっているかを検証し以下の成績を得た。
1. 試験管内転写で合成したCM2をコードするmRNAをアフリカツメガエル卵母細胞にマイクロインジェクションした。まず初めに、CM2蛋白が卵母細胞内で合成されているかを抗CM2抗体を用いた免疫沈降法で解析し、多量のCM2蛋白が発現していることを確認した。さらに抗CM2抗体を用いた間接蛍光抗体法により同蛋白が細胞表面に輸送されていることを明らかにした。
2. 上記のCM2発現卵母細胞の全細胞電流を膜電位固定法で測定することにより、以下の性状を持つイオンチャネル活性の検出に成功した。
1) 過分極の電位パルスをかけることにより、内向き整流の膜電流が検出され、CM2が電位依存性のイオンチャネルを形成することが示唆された。
2) CM2のイオンチャネル活性のpH依存性は、A型のM2イオンチャネルに比べて小さい。
3) CM2のイオンチャネル活性は抗インフルエンザ薬アマンタジンに抵抗性である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Tada Y.: "Phosphorylation of influenza C virus CM2 protein" Virus Res. 58・1. 65-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hongo S.: "Identification of a 374 amino acid protein encoded by RNA segment 6 of influenza C virus" J Gen Virol. 79・9. 2207-2213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hongo S.: "Influenza C virus CM2 protein is produced from a 374-amino-acid protein (P42) by signal peptidase cleavage" J Virol. 73・1. 46-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tada Y.et al.: "Phosphorylation of influenza C Virus CM2 protein." Virus Res.58(1). 65-72 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hongo S.et al.: "Identification of a 374 amino acid protein encoded by RNA segment 6 of influenza C virus." J.Gen.Virol.79(9). 2207-2213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hongo S.et al.: "Influenza C virus CM2 protein is produced from a 374 amino acid protein (p42) by signal peptidase cleavage." J.Virol.73(1). 46-50 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi