• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

低濃度フッ化物の腎機能への影響に関する研究(加齢に伴う腎機能低下との相互影響)

研究課題

研究課題/領域番号 09670369
研究機関大阪医科大学

研究代表者

河野 公一  大阪医科大学, 医学部, 教授 (30111016)

研究分担者 土手 友太郎  大阪医科大学, 医学部, 講師 (10257868)
渡辺 美鈴  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30084924)
織田 行雄  大阪医科大学, 医学部, 講師 (80247840)
キーワードフッ化物 / 持続暴露 / 腎毒性
研究概要

フッ化物暴露により体内に取り込まれたフッ素(F)はそのほとんどが腎臓から排泄されるため、単回暴露による腎毒性に関する実験的報告は多い。本研究では作業現場などでの持続的暴露による影響を把握するため、F溶液の静脈内持続投与による腎への影響を動物を用いて検索した。
11週齢のWistar系雄性ラット(計20匹)を麻酔下、頚静脈よりシリンジポンプを用いて生理的食塩水を注入する。これらを3群に分けコントロール群には引き続き生食のみ、F投与群には2種類のNaF溶液をそれぞれ3ml/hで6時間持続投与した(総F投与量は18mg/kg,36mg/kg)。採尿はボウコウ内留置チューブより投与開始より2時間間隔で(作業時間を想定して暴露開始後6時間まで)行った。測定項目は尿量、尿中F(イオン電極法)、クレアチニン(Cr、Jaffe法)、N-アセチル-B-グルコサミニダーセ(NAG)(MCP-NAG法)、α-グルタチオン-S-トランスフェラーセ(α-GST、ELISA法)である。
実験開始後、尿量はコントロール群、18mg/kgでは時間の経過とともに増加したが、36mg/kgでは経時的な増加を認めなかった。F排泄量は18mg/kg群で時間とともに増加したが、36mg/kgでは開始後4時間までは増加するものの、その後減少傾向がみられた。Cr排泄量の減少を36mg/kg群で認めた。尿中α-GSTはコントロール群および、18mg/kg群では変化は認められなかったものの、36mg/kgでは明らかな増加を認めた。NAG排泄は、36mg/kgではNAG/Cr比に他の群に比べ高値を示した。
以上の結果よりFの持続的暴露により、早期より糸球体、尿細管の双方に障害を及ぼすものと考えられる。また尿中F排泄の増加を認めないことから、F暴露においては生物学的モニタリングとしての尿中Fの測定だけでなく、血中Fや各種の腎機能検査も必要と考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西浦啓之、河野公一、土手友太郎 他: "高濃度弗化物静脈内持続投与における腎への影響"日本衛生学雑誌. 54・1. 305 (1999)

  • [文献書誌] 西浦啓之、河野公一、土手友太郎 他: "弗化物の持続静脈内投与における腎毒性"日本衛生学雑誌. 55・1. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi