研究課題/領域番号 |
09670373
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
中塚 晴夫 宮城大学, 看護学部, 教授 (70164225)
|
研究分担者 |
今井 潤 東北大学, 医学部, 助教授 (40133946)
小山 洋 東北大学, 医学部, 助教授 (30143192)
佐藤 洋 東北大学, 医学部, 教授 (40125571)
|
キーワード | 減塩 / 血圧 / 家庭血圧計 |
研究概要 |
減塩指導は、一時的なもので終わり易く、減塩によって下がった血圧を維持することが難しい。そこで、対象者に自分の食事内容を理解してもらうようによく説明すること、家庭血圧計で対象者に自分の血圧を監視してもらうことなと、自分の状況を把握しながら減塩をして血圧を下げ、そしてこれを維持するように減塩教室以後2回の指導を行ない、1年間低い血圧を維持できた。 参加者は男4人、女26人の計30人(平均年齢61歳)で、事前調査後に2群(介入群・対照群)に無作為割付した。事前調査で、食事内容等の調査を行ない、その結果に基づいて減塩目標値を設定した。まず介入群に減塩教室を行ない、その後、対照群にも同じ減塩教室を行なった。減塩教室は3回行ない、栄養士による指導が行なわれた。また家庭血圧計を参加者に貸与して自分の血圧の変化を観察してもらった。これらの教室が終了してから、介入群には7ヶ月後と11ヶ月後、対照群には4ヶ月後と8ヶ月後に事後指導を行なった。 全日程を終了したのは介入群16人、対照群13人であった。介入群の食塩摂取量は平均14.0gから10.1gへと低下し、血圧も収縮期で153mmHgから139mmHgへと低下したが、対照群ではそれそれ13.1gから14.3g、144mmHgから140mmHgと変化は見られなかった。また食塩以外の栄養素の摂取量には差が無かった。 2回行なった事後指導まで全ての指導会に参加したのは19人で、その人達の収縮期血圧の変化は、教室前150mmHg,教室後136mmHg、7ヶ月後137mmHgs11ヶ月後142mmHgとなり、教室後に上昇傾向が見られたが、教室前の値にまでもどることはなく、低い値を維持していた。
|