• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電磁因子と肺癌発生に関する病理・疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670381
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

そうけ島 茂  富山医科薬科大学, 医学部, 講師 (40262513)

研究分担者 村井 嘉寛  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (60115194)
酒井 英男  富山大学, 理学部, 助教授 (30134993)
キーワード肺ガン / 生体組織標本 / 残留磁化強度 / 超伝導残留磁気測定装置(SQUID)
研究概要

超伝導残留磁気測定装置(SQUID)を用いて、昨年度に測定した肺組織の残留磁化が強かった2症例の肺組織各部位、他の器官組織(心、肺、脾、腎及び膵)、及び組織保存液の磁化強度を調べた。肺組織以外の他の器官標本とホルマリン保存液の自然残留磁化(NRM)は10^<-8>emu(10^<-11>Am^2)のオーダー値を示した。一方、肺組織について、症例Aは、右肺S2(1.46×10^<-6>emu)とS3(2.07×10^<-6>emu)の末梢部と右肺下葉中心部(1.10×10^<-6>emu)の強度が右肺S8と右肺S10より高かった。肺腫瘍部では10^<-5>emuのオーダーに達した。肺中の磁化物質の分布は上部のS2とS3の末梢部と下葉中心部で強く、下部のS8とS10の末梢部で弱い傾向が認められた。症例Bの各部位標本の磁化強度は症例Aより1桁高い値を示した。各症例組織のホルマリン保存液の磁化強度は空カプセルより少し高かったが、有意差はなく、肺組織より有意に小さかった。標本に含まれる磁性物質の特性について、等温残留磁化(IRM)の獲得と消磁曲線から得られるWohlfarth ratioでは、調査した試料の値は全て0.5以下となった。これは、磁性物質が組織内でクラスターとして、かなり局在していることを示唆している。更に、試料のS-ratioは全て0.96以上で、組織の中にマグネタイトのような低保磁力の磁性物質が存在することが示唆された。上記の2症例について、患者の生活環境を調べたところ、いずれも磁性物質を吸入しやすい環境(熔鉱炉勤務と鉄工所勤務)であったため、生活環境による個体、組織の磁化強度の違いも、今後、検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 王紅兵、そうけ島茂、関根道和、酒井英男、鏡森定信: "超伝導残留磁気測定装置(SQUID)によるヒト正常組織及び肺ガンと非肺ガン症例の組織の残留磁化の研究"第70回日本衛生学会総会. 55・1(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] Hongbing Wang, Yoshihiro Murai, Shigehiro Nomura, Michikazu Sekine, Shigeru Sokejima, Hideo Sakai, Sadanobu Kagamimori: "A meta-analysis of epidemiological studies on the relationship between occupational electromagnetic field exposure and the risk of adult leukemia."Environmental Health and Preventive Medicine. 5・1(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi