研究課題/領域番号 |
09670385
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
榊原 久孝 名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)
|
研究分担者 |
豊島 英明 名古屋大学, 医学部, 教授 (10023657)
近藤 高明 名古屋大学, 医学部, 助教授 (00195900)
前田 節雄 近畿大学, 理工学部, 助教授 (70122108)
|
キーワード | 振動障害 / 末梢神経障害 / 温冷覚閾値 |
研究概要 |
本年度は、昨年度行った温冷覚閾値測定器自体の再現性の良い仕様の検討結果に基づいて、振動工具使用者や振動障害認定患者さらに健常対照者に対して、実際に温冷覚閾値の測定を実施し、振動障害検診における末梢神経機能検査法としての有効性を検討した。調査では、温冷覚閾値の測定とともに、通常の振動障害検診に順じて、自覚症状などのアンケート調査と、振動覚閾値(125Hz)痛覚閾値(注射針方式)、皮膚温測定を実施した。その結果、振動工具使用者や振動障害患者では、振動覚閾値、痛覚閾値のみでなく、温覚閾値、冷覚閾値、中性帯(温覚閾値と冷覚閾値の差)のいずれの指標においても健常対照者より有意に鈍磨していた。そして、振動覚閾値や痛覚閾値の鈍磨の著しい被験者ほど、温冷覚閾値の鈍磨も著しい傾向が認められた。また、手指しびれの症状を有する被験者の方が温冷覚閾値の鈍磨も著しい傾向がみられた。そして、今回の温冷覚閾値の測定値から、健常対照者の特異度が90%前後になる値を基準に判定すると、振動障害患者の敏感度は90%を超える値を示した。以上の結果から、温冷覚閾値の測定は、振動障害の末梢神経機能検査として有効であり、実用性が高いことが示された。振動覚はAβ線維(有髄)が関与しているのに対し、温冷覚および痛覚はAδ線維(有髄)とC線維(無髄)が関与しており、より細い知覚神経線維の神経障害を評価するために温冷覚閾値の測定を振動障害検診に取り入れることは有望であることが示された。
|