• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

末梢神経機能評価における温冷覚測定の振動障害検診での有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

榊原 久孝  名古屋大学, 医学部, 教授 (80153873)

研究分担者 豊嶋 英明  名古屋大学, 医学部, 教授 (10023657)
近藤 高明  名古屋大学, 医学部, 助教授 (00195900)
前田 節雄  近畿大学, 理工学部, 助教授 (70122108)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード振動障害 / 末梢神経障害 / 温冷覚閾値
研究概要

我が国の振動障害検診の末梢神経機能評価法として、Aβ線維(有随)が関与する振動覚閾値とAδ線維(有随)とC線維(無随)が関与する痛覚閾値が測定されている。しかし、痛覚閾値測定は出血などの問題があり、国際的に温冷覚閾値測定が注目されている。そこで、痛覚閾値測定に代わる方法として温冷覚閾値測定の有効性を検討するとともに、再現性の良い測定条件について検討した結果、以下のことが明らかになった.(1)温冷覚閾値は、振動障害患者では健常者に比べ有意に鈍磨しており、それも末梢神経障害の症度の進んだ患者ほど鈍磨が著しい傾向が認められた。このことは、温冷覚閾値の測定は、振動障害の重症度判定にも有効であることを示唆している。(2)温冷覚閾値の測定値は、痛覚閾値と有意な相関が認められ、ともに同様の細い神経線維の機能を反映していることを伺わせた。そして、温冷覚閾値は、敏感度が痛覚閾値よりも良く、温冷覚閾値の測定は痛覚閾値の測定より優れている可能性があり、振動障害の末梢神経機能評価法として有効であることが示された。(3)温冷覚閾値の測定条件として、検査板の温度変化率は1.0℃/秒、検査板を押さえる指の力は0.5N、測定時の姿勢は支持台に腕を置いた安定させた姿勢での測定が、最も安定した再現性の良い結果が得られることが明らかになった。以上から、温冷覚閾値の測定は、痛覚閾値検査に代わりうる検査法であり、振動障害検診への導入でも有効性が期待される。そして、その際の測定条件として今回検討した項目に留意して実施する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Setsuo Maeda: "Consideration of the frequency weighting in ISO 5349 and BS 6842 with respect to temporary changesin thermotactile thresholds,vibrotactile thresholds and circulatory function after acute exposure to hand-transmitted vibration" Proceedings of the 13^<th> Triennial Congress of the International Ergonomics Association. vol 2. 548-550 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norikuni Toibana: "Worm and cold threshold in the vibration syndrome patients compared with healthy controls" Proceedings of 8^<th> International Conference on Hand-Arm Vibration. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maeda S,Griffin BJ.: "Consideration of the frequency weighting in ISO 5349 and BS 6842 with respect to temporary changes in thermotactile thresholds, vibrotactile thresholds and circulatory function after acute exposure to hand-transmitted vibration." Proceedings of the 13^<th> Trinnial Congress of the International Ergonomics Association. Vol2. 548-550 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toibana N,Hirata M,Sakakibara H.: "Warm and cold threshold in the vibration syndrome patients compared with healthy controls." Proceedings of 8^<th> International Conference on Hand-Arm Vibration. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi