• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

GBV-C/HGV感染の頻度についての血清疫学的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670391
研究機関広島大学

研究代表者

田中 純子  広島大学, 医学部, 講師 (70155266)

研究分担者 守屋 尚  広島大学, 医学部, 講師 (40243563)
吉澤 浩司  広島大学, 医学部, 教授 (30109954)
キーワードGBV-C / HGV / 血清疫学 / HGV / 非A非B非C型肝炎
研究概要

非A非B非C型肝炎の原因ウイルスの候補の一つとして注目されているGBV-C/HGVの感染の実態を解明することを目的とした血清疫学的調査研究を行い平成10年度は以下の知見を得た。
1. 一般健常者集団におけるGBV-C/HGVの感染:一般妊婦集団1766例のうちGBV-C/HGV RNAが検出されたのは11例(0.6%)であり、このうち3例がHCVとの重複感染であった。
2. GBV-C/HGVとの重複感染を認めたC型慢性肝炎症例のインターフェロン治療成績の解析:インターフェロン治療中の血中GBV-C/HGV量の変化をみると、いずれの症例においてもインターフェロン治療中は血中GBV-C/HGV量が減少していたが、大部分の症例において治療終了後、治療前のGBV-C/HGV量に戻っていた。インターフェロン治療により、HCV RNAが消失した症例ではGBV-C/HGV RNAが持続的に検出されるのにかかわらずS-ALT値が正常化しており、一方、GBV-C/HGV RNAが消失し、HCV RNAが持続的に検出される症例においては、S-ALT値の変動が持続していた。
以上の成績から、我が国においてGBV-C/HGVの持続感染者は低率ではあるが存在し、現時点においても水平、垂直感染により新たな感染が、低率ながらおこっていることが明らかとなった。しかし、このウイルスの感染が肝病態を修飾する因子となるか否かについては否定的であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 守屋尚: "GBV-C/HGV感染の血清疫学的検討" 肝臓. 39(2). 127-129 (1998)

  • [文献書誌] K.Hino: "Mother-to-infant transmission occurs more frequently with GB virus C than hepatitis C virus" Archives of Virology. 143. 65-72 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi