• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

手腕系振動症候群におけるストレス感受性の亢進とその成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670392
研究機関山口大学

研究代表者

原田 規章  山口大学, 医学部, 教授 (70116747)

研究分担者 中本 稔  山口大学, 医学部, 講師 (20227961)
岩本 美江子  山口大学, 医学部, 講師 (80034932)
キーワード手腕振動症候群 / 寒冷ストレス / 情動ストレス / 自律神経 / 副腎髄質 / カテコールアミン / PF4 / β-TG
研究概要

本研究は手腕振動症候群患者におけるストレス感受性の亢進をもたらす要因と機序、その評価方法を明らかにすることを目的としている。
冷水負荷試験に与える季節、食事要因に関する基礎的検討結果の解析を行った。夏季は手指皮膚温が有意に高く、冬季は食後が有意に高い皮膚温を示したことは昨年度報告したが、心電図R-R間隔変動のFFT解析を行い、冷水浸漬中、夏季ではLF/HFが食後で空腹時よりも高く、冬季ではLF、HFが高い傾向である成績を得た。
一側手冷水浸漬試験における10℃10分法と15℃3分法を、手腕振動症候群患者と健常被験者で比較検討した。現在、夏季における手指皮膚温のデータのみが集計されている。10℃10分法では有意差が見られたのに対し、15℃3分法では有意差が認められなかった。
手腕振動症候群患者と健常被験者を対象として、情動ストレス負荷による心拍変動、血漿中PF4、β-TG、cAMPの変化を検討した。心電図R-R間隔変動は負荷後にレイノー症状を有しない患者で有意に低い値を示し、レイノー症状を有する患者では負荷前の血漿中PF4が有意に高い値を示した。
今回の研究から手腕振動障害患者では寒冷ストレス負荷のみならず情動ストレス負荷に対してもストレス感受性の亢進がみられることが確認された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Laskar M S: "Effects of acute psychological stress on autonomic nevous system in hand-arm vibration syndrome patients" Proceed 8th Int Con Hand-Arm Vibration. (in press). (1999)

  • [文献書誌] 岩本美江子: "振動障害の冷水負荷試験における季節と食事摂取の影響について" 産業衛生学雑誌. 41(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 吉村眞理: "振動障害の冷水負荷試験における手指皮膚温の評価" 産業衛生学雑誌. 41(印刷中). (1999)

  • [文献書誌] Harada N: "Efects of room temperature,seasonal condition and food intake on finger skin temperature during cold exposure test for diagnosing hand-arm vibration syndrome" Ind Health. 36. 166-170 (1998)

  • [文献書誌] 岩本美江子: "振動障害患者における心理的ストレッサーの尿中カテコールアミンとコルチゾール排泄量に及ぼす影響" 臨床環境医学. 7. 32-36 (1998)

  • [文献書誌] 岩本美江子: "騒音等の心理的ストレス負荷による自律神経系と内分泌系の反応" 日本音響学会騒音・振動研究会. N-98-55. 1-6 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi