• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

非アトピー性ぜん息の発症要因と発症機序にていての研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670400
研究機関宮崎医科大学

研究代表者

前原 正法  宮崎医科大学, 医学部, 助手 (50244215)

キーワード疫学 / 学童 / 喘息 / 大気汚染 / 血清免疫グロブリン
研究概要

学童の喘息の有症率は大気汚染濃度の高い地域ほど高率でありこの差は非特異的IgEに代表される個体の分布によるものでなく、アレルギー素因を有しない正常児の有症率の差によることは既にあきらかにした。
本年度は大気汚染濃度の異なる4地区の学童を対象に血清免疫グロブリンIgG,IgA,IgM及びIgGサブクラスを測定し、喘息・喘息症状の有無及び大気汚染との関係を検討し次の結果をえた。
1)喘息・喘鳴症状を有するものではIgG,IgG_4値が高値であった。
2)アレルギーの素因の指標とされているIgE値とIgG,IgG_4との間には関連がみられなかった。このことはアレルギー素因以外の喘息の発症の可能性を示すものである。
3)地域間の差をみるとIgA値は汚染度の低い地域で高く、IgM,IgG_1汚染濃度の高い地域で高値であった。
以上の結果は大気汚染による喘息の発症は感染抵抗の減弱によることを示すものである。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi