• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

老人痴呆症患者在宅介護者のQOL

研究課題

研究課題/領域番号 09670414
研究機関東京理科大学

研究代表者

田崎 美弥子  東京理科大学, 理学部, 助教授 (50256658)

研究分担者 国吉 緑  琉球大学, 医学部, 講師 (80214980)
高良 良子  琉球大学, 医学部, 助教授 (20274889)
宮岡 悦良  東京理科大学, 理学部, 助教授 (70200128)
片岡 万理  神戸大学, 医学部, 助教授 (40273792)
中根 允文  長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
キーワード老人性痴呆症 / QOL / 在宅介護 / WHOQOL / 介護負担 / 在宅介護者
研究概要

平成9年度:4月から、既存のWHOQOL短縮版調査票およびGeneral Health Questionnaire12項目版(GHQ-12)に加えて、調査対象者(痴呆患者およびその介護者)の状況を把握する介護状況調査票の草案作成に取りかかり、5月末に完成した.6月14日に、国内の研究者が長崎につどい、調査実施に関する打ち合わせ会議を行った。今回の調査対象者は、各地域の医療機関または特別養護人ホームのショートステイ、および老人デイケアセンターを利用する老人性痴呆症在宅患者の介護者50名とすることに合意した.この討議結果を基に、海外の研究者に、本調査への参加同意の意思を確認した.主任研究者を中心に東京で質的調査(評価の有用性に関する個別面接が中心)を行い、そのあと、国内各地における量的調査(調査票に基づく評価)が7月から開始された。また、10月からは琉球大学医学部保健学科の高良・国吉らが参加した。
平成10年度:2月21日、東京において、国内の調査結果中間報告会を行い、データ収集終了を3月中旬に設定した。2月22日から27日にかけてインドのDr.Chaturvediが来日し、介護状況調査票の修正のための会議が持たれた。4月よりインド・スペイン・ロシアでの量的調査が開始された。5月および6月は、各国研究者の来日のための日程調整、および国際会議開催の準備に費やされた。7月末に、全てのデータ入力・解析が東京で行われた。その結果をもとに、9月28・29日、東京市ヶ谷でThe International Meeting of QOL ofInformal Caregivers of Dementia Patient8を開催した.ここで、翌年1月までに老人性痴呆症患者の実態と介護者の状況を英文のmonographとして出版することが合意され、同年4月には、編集作業を終え、同年後半に公刊の予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高良弘子、国吉緑、金武直美、田崎美弥子: "痴呆性老人の在宅介護者のQOLについて-WHO/QOL短縮版を用いての検討-" 日本老年看護学会第3回学術集会抄録集. 49. (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi