研究課題/領域番号 |
09670415
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
杉田 稔 東邦大学, 医学部, 教授 (80051845)
|
研究分担者 |
太田原 由美 東邦大学, 医学部, 助手 (60287498)
伊津野 孝 東邦大学, 医学部, 講師 (20213019)
|
キーワード | epidemiology / dose-response relationship / renal dysfunction / cadmium concentration in rice / error in dose / confounding factor |
研究概要 |
カドミウム(Cd)摂取総量を米中Cd濃度(Cd-R)などから計算し、それを量として、腎尿細管機能障害を反応とする量・反応関係の既存の疫学研究において、明瞭な量・反応関係が報告されている。しかし、Cd-Rには諸条件で小さくない変動を伴うと報告されているにも拘らず、その量・反応関係が安易に一般環境安全基準作成の基礎資料にされている。なお、この種の疫学研究では、量に誤差がないという前提に立っている。量の変動が大きい場合、量・反応関係の意味を慎重に考慮すべきであると昨年度報告した。 そこで今年度は、量の変動が大きく、かつ独立変数に無視できない交絡因子が存在する場合、検出された量・反応関係の意義を考察することを目的とする。Cd汚染地区と非汚染地区の住民を対象として、Cd-Rから算出されたCd摂取総量と腎尿細管機能障害の量・反応関係の疫学的研究を具体例とする。この場合、量はCd-Rから算出されたCd摂取総量であるが、その交絡因子として地区(Cd汚染地区か非汚染地区か)を無視することは問題である。その差は両地区の飲料水中のCd濃度差などが考えられる。このような場合検出された量・反応関係において、主因子(ここではCd-R)に起因する割合と交絡因子に起因する割合が不明である。また、量の算出の元であるCd-Rに大きな変動があるから、さらにその解明が困難になる。したがって、既存の疫学的研究を使用してCd-Rから算出されたCd摂取総量と腎尿細管機能障害の量・反応関係から、一般環境安全基準を単純に作成することは問題である。
|