• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

感作性金属の免疫毒性の評価に関する実験的並びに臨床疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670419
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

島 正吾  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40084511)

研究分担者 長岡 芳  藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (60217974)
谷脇 弘茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40197538)
栗田 秀樹  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (50148269)
大谷 元彦  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (30084510)
キーワード塩化ベリリウム / NK活性 / asialo GM1^+細胞 / 硫酸ベリリウム / Be-LTT
研究概要

1. ベリリウム化合物投与マウスにおけるNatural Killer Cellk活性についてベリリウム(Be)の細胞毒性の解明の一手段として、マウス腹腔にBeCl_2溶液(マウス腹腔投与LD50の1/100及び1/200量)を隔日5回投与し、脾細胞中NK活性並びにasialo GM1^+細胞の動態からNK細胞に対するBeの影響について検討した。
(実験成績)マウス脾細胞のNK活性は、対照群では43.6±4.9%(Mean±SD)、LD50の1/200量投与群では26.4±11.3%、LD50の1/100量投与群では21.3±12.1%、いずれのBe投与群においても、対照群と比較して有意な低下を認めた(p<0.05,p<0.01)。
マウス脾細胞中のasialo GM1^+細胞populationは、対照群では26.8±3.9%、LD50の1/200量投与群では24.5±0.8%、LD50の1/100量投与群では22.1±2.2%で対照群と比較してLD50の1/100量投与群で有意な低下を認めた(p<0.05)。
以上よりBe投与におけるNK活性の低下の要因の一つには、脾細胞中のNK細胞の細胞数の減少が考えられる。
2. ベリリウム投与モルモットにおけるBeの感作能について
慢性Be症患者にみられる肺肉芽腫病変を実験動物に形成させるために、Beの投与方法の違いによる感作能の相違について検討した。
モルモットをBeSO_4+Freund' complete adjuvant(FCA)投与群、BeSO_4+Freund' incomplete adjuvant(FIA)投与群、BeSO_4投与群の3群に分けて、Be-LTTを用いてBeによる感作能の違いについて検討した。
(実験成績)Be-LTT値はBeSO_4+FCA投与群では236±151%、BeSO_4+FIA投与群では173±76%、BeSO_4投与群では121±44%であり、BeSO_4+FCA投与群が最も強い感作能を示し、また7匹中3匹は200%以上の高値を認めた。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi