• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

多色蛍光標識プライマーを用いた新しいSTR多座位同時分析法の法医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 09670436
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 敏充  名古屋大学, 医学部, 助手 (50260592)

研究分担者 打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
玉木 敬二  名古屋大学, 医学部, 助教授 (90217175)
勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)
キーワードSTR / Multiplex PCR / Capillary electrophoresis / 集団遺伝学 / 蛍光標識プライマー
研究概要

本年度はパーキンエルマ-社との共同研究により、3色の蛍光色素をプライマーに標識して9つのSTRローカス(D3S1358、vWA、FGA、TH01、TPOX、CSF1PO、D5S818、D13S317、D7S820)を一度にタイピングするAmpFISTR Profiler kitを用いて、206名の日本人血液DNA試料から日本人のデータベースの作成し、各ローカスについてのアリル頻度を算出した。このアリル頻度分布はハ-ディ・ワインベルグ平衡に一致していた。また、各ローカスのヘテロ接合度は、それぞれ、0.67、0.77、0.82、0.61、0.58、0.73、0.78、0.81、0.74と日本人においても非常に高い個人識別能力を有していることがわかった。この成果を平成9年9月にオスロで開催された第17回国際法医遺伝血液学会で発表した。また、この9つのSTRを使って法医学における検査の一つである親子鑑定に応用した。その結果、STRの一つのローカス(D3S1358)で父子関係が否定されるいわゆる孤立否定例に遭遇したが、MVR-PCR法など特殊な検査方法を利用して、この事例がSTRの突然変異例であることを証明した。さらに、このキットを使用せずに、蛍光標識プライマーを用いた3つのSTRローカスのmultiplex PCR法により、血痕資料の簡便抽出法から非常に正確で迅速な型判定法開発し、論文として掲載された。
現在、血痕、唾液斑、歯など法医資料への応用が可能かどうか、このキットを利用して検討を重ねているほか、別のAmpFISTR Profiler plus kitを用いて日本人におけるアリル頻度を求めている段階である。また、犯罪の国際化に伴い日本の近隣諸国の民族集団におけるアリル頻度も算出している。次年度は親子鑑定への応用に向けて各ローカスの突然変異率も算出したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yamamoto, Toshimichi: "A rapid typing system at three STR loci from bloodstains using a simple DNA extraction kit and capillary electrophoresis." Japanese Journal of Legal Medicine. 51(5). 396-400 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi