• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

フリーラジカルによる老人性痴呆の脳組織障害の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09670438
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

足立 順子  神戸大学, 医学部, 助手 (40030887)

研究分担者 内藤 猛章  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (00068339)
浅野 水辺  神戸大学, 医学部, 助手 (90283879)
上野 易弘  神戸大学, 医学部, 助教授 (30184956)
龍野 嘉紹  神戸大学, 医学部, 教授 (80030831)
キーワード老人性痴呆 / 活性酸素 / 過酸化脂質 / 化学発光法 / LC-MS
研究概要

老年期痴呆のうち、最も多いと言われている脳血管型では脳微小血管における脳虚血障害は、フリーラジカルによる脂質過酸化(ヒドロペルオキシド)によりひき起こされる。本年は、過酸化脂質の同定、定量のための基礎的検討を行った。
コレステロールの過酸化物を検討するため、まず、コレステロールに光をあてコレステロール-5α-ヒドロペルオキシドを合成し、転位反応によりコレステロール-7α-ヒドロペルオキシド次いで、コレステロール-7β-ヒドロペルオキシドを合成し、標準品とした。次に、各々のコレステロールヒドロペルオキシドのLC-MSによる開裂様式を調べたところ、[M+H]^+の419は出現せずに、一分子脱水イオンの[M+H-H_2O]^+の401が出現した。移動相にはメタノール100%よりも、メタノールに酢酸アンモニウムを添加した方が401が出現しやすかった。さらに、生体内過酸化脂質を特異的に検出する化学発光検出器付HPLCによる分離定量法を検討した。カラムにC8TSK-gel80Ts、移動相にメタノール:水:アセトニトリル=90:8:2、化学発光試薬にはルミノール-チトクロームCを用いると、7β-、7α-そして5α-の3種のコレステロールヒドロペルオキシドを分離できた。化学発光法ではヒドロキシコレステロールや7-ケトコレステロールを検出しない。従って、ヒドロペルオキシコレステロール、ヒドロキシコレステロール、7-ケトコレステロール等が生体試料中には混在していると予想されるが、化学発光法により、ヒドロペルオキシドコレステロールのみ検出でき定量可能であった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi