• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

フリーラジカルによる老人性痴呆の脳組織障害の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 09670438
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 法医学
研究機関神戸大学

研究代表者

足立 順子  神戸大学, 医学部, 助手 (40030887)

研究分担者 内藤 猛章  神戸薬科大学, 教授 (00068339)
浅野 水辺  神戸大学, 医学部, 助手 (90283879)
上野 易弘  神戸大学, 医学部, 助教授 (30184956)
龍野 嘉紹  神戸大学, 医学部, 教授 (80030831)
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワード老人性痴呆 / 活性酸素 / 過酸化脂質 / 化学発光法 / LC-MS
研究概要

老年期痴呆のうち、脳血管型では脳微小血管における脳虚血障害はフリーラジカルによる過酸化脂質(ヒドロペルオキシド)により引き起こされる。まず、コレステロールの3つの過酸化物(7α-、7β-および5α-ヒドロぺルキシコレステロール)、を合成し標品とした。同過酸化物のLC-MSによる開裂様式を調べた。力ラムはODS(250×4.6mm)移動相にはメタノール100%とメタノール100%に10mM酢酸アンモニウムbufferを添加したものを検討した。3つのヒドロペルオキシコレステロールはメタノール100%を用いるとm/z385と367のイオンしか出現しないが、bufferを添加することによりm/z401が出現した。過酸化脂質のうちヒドロペルオキシコレステロールは生体内で生成されるばかりでなく、その抽出過程に形成されるartifact formationが問題となる。抗酸化の種類と添加濃度、粗脂質の精製に用いる固相抽出cartridgeの種類などの検討を行った結果artifact formationを防ぐことに初めて成功した。次に、3つの過酸化物を化学発光検出器付液クロ(HPLC)による分離定量法を確立した。一方、痴呆者および健常人脳組織を解剖時に採取し、前頭葉、頭頂側頭葉、後頭葉の各皮質白質の6つの部位に分けた。膜脂質を抽出しさらにコレステロール画分を得た。LC-MS分析により、7-ヒドロペルオキシコレステロール、7-ヒドロキシコレステロール、7-ケトコレステロール等を同定した。次にHPLC-CLにより7α-および7β-ヒドロペルオキシコレステロール等を分離し定量した。痴呆脳では健常人脳よりもコレステロール過酸化物の蓄積が見られた。部位別に検討すると、頭頂側頭葉白質が高かった。

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi