• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

MNSs式血液型の遺伝子解析によるハプロタイプ分析法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 09670457
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西医科大学

研究代表者

赤根 敦  関西医科大学, 医学部, 教授 (70202520)

研究分担者 沖井 裕  関西医科大学, 医学部, 助手 (20121915)
吉田 学  関西医科大学, 医学部, 講師 (20122004)
吉村 澄孝  関西医科大学, 医学部, 助手 (70167005)
綿引 利充  関西医科大学, 医学部, 講師 (70077692)
キーワードMNSs式血液型 / PCR / ハプロタイプ / 逆PCR / 重複遺伝子 / 一本鎖高次構造多型(SSCP)
研究概要

1.MN式血液型
エクソン2上流域に対応するプライマーを用いるPCR法で、制限酵素断片長多型または1本鎖高次構造多型分析法で、従来知られているM対立遺伝子をM^GとM^Tに分類する方法を確立し、日本人および中国人(北部および南部)における対立遺伝子頻度を求めた。その際、MN式血液型の重複遺伝子を見出し、その解析法についても検討した。これらの結果を元に、田尾率遺伝子得意的逆PCR法を開発し、M^G、M^GおよびN対立遺伝子からなる(遺伝子内)ハプロタイプをより簡便に検出する方法を考案した。現在さらに異なるプライマーを用いるPCR分析で、遺伝子内の多型(ハプロタイプの構成因子)を検索している。
2.Ss式血液型
エクソン3に対応するプライマーを用いる対立遺伝子特異的PCR-1本鎖高次構造多型分析法で、Sおよびs対立遺伝子を検出して遺伝子型を判定することを可能とした。
3.MNSs式血液型ハプロタイプ分析
MNとSs式血液型からなる(複数遺伝子間の)ハプロタイプ分析法については、現時点では、上述したMN式血液型の遺伝子内ハプロタイプ分析法を進展させてABO式血液型の遺伝子内ハプロタイプ分析法(遺伝子内の離れた塩基置換の同時検出法)について検討中であり、これらの結果を応用して次年度に開発していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 赤根 敦: "MNSs式血液型のDNA解析" DNA多型. 5巻. 207-213 (1997)

  • [文献書誌] 赤根 敦: "全自動電気泳動装置Phast System^<TM>を用いるPCR-SSCP法の検討" 法医学の実際と研究. 40巻. 33-39 (1997)

  • [文献書誌] 勾坂 馨: "遺伝子分析による血液型判定の進歩" 日本法医学雑誌. 51巻5号. 367-375 (1997)

  • [文献書誌] Akane,A.: "PCR-based genotyping of MNSs blood group:subtyping of M allele to M^G and M^T" Japanese Journal of Human Genetics. 42巻. 489-498 (1997)

  • [文献書誌] 赤根 敦: "MNSs式血液型のDNA解析(第2報)" DNA多型. 6巻(印刷中). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi