• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

G型肝炎ウイルスの遺伝子変異検出とその病態との関連についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670480
研究機関九州大学

研究代表者

林 純  九州大学, 医学部, 助教授 (20150443)

研究分担者 鍋島 茂樹  九州大学, 医学部, 助手 (50304796)
キーワードG型肝炎ウイルス / 疫学 / インターフェロン / C型肝炎
研究概要

近年新たな肝炎ウイルスであるG型肝炎ウイルス(HGV)が発見されているが、その感染経路や肝臓に及ぼす影響は未だ不明な点が多い。これらの点を解決するためC型慢性肝疾患患者、HCVの感染率が高い血液透析患者およびcommercial sex worker(CSW)のHGVRNAを測定し、検討したので報告する。
C型慢性肝疾患患者247例、血液透析患者494例、CSW96例について、5'側非翻訳領域で設定したプライマリーを用いたPCR法にてHGVRNAを測定した。その他、HCVRNA(PCR法)、HBs抗原(RPHA法)、HBc抗体(RIA法)も測定した。C型慢性肝炎でHGVRNAが陽性であった14例にインターフェロン(IFN)が投与されていた。
C型慢性肝疾患でのHGV感染は全体で22例、8.9%で、慢性非活動性肝炎7.7%、慢性活動性肝炎10.6%、肝硬変7.7%、肝癌8.2%で病型による差はみられなかった。HGV感染例の輸血歴は45.5%であった。HCVに対するIFNの有効性にHGVの重複感染は関連なく、IFNが有効であったC型慢性肝炎患者4例中2例にIFNによるHGVRNAの持続陰性化と肝機能の正常化がみられたが、無効であった10例中2例では持続陰性化がみられたが、肝機能の正常化はみられなかった。透析患者でのHGV感染は全体で34例、6.9%で、透析期間が10年以上では12.6%と9年以下の4.4%に比例して有意に高率であった(p<0.01)。HGV感染例の輸血例の輸血歴は64.7%であったが、透析経過中に輸血歴もなくHGVに感染し、キャリア化した例もみられた。また、透析患者における肝機能異常例はHGV単独感染13例にはなく、HCV重複感染21例中19.0%であった。CSWにおけるHGV感染は全体で12例、12.5%で、就業年数が5年以上では24.3%と4年以下の3.6%に比較し有意に高率であった(p<0.01)。年齢やHCV、HBVおよび梅毒などの感染とは関連がなかった。
HGVはHCVとの重複感染もみられ、HCVと類似した感染様式が考えられたが、肝障害との関連は否定的であった。また、HGVはIFNによる排除も可能であるが、その感受性はHCVとは異なっていることが考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Jun Hayashi: "Hepatitis G Virus in the General Populator and in Patients on Hemodialysis." Dig Dis Sci. 43. 2143-2148 (1998)

  • [文献書誌] Jun Hayashi: "Clinical Course of Chronic Hepatitis C Virus Infection is Net Influenced by Concurrent Hepatitis G Virus Infection." Dig Dis Sci. (in press).

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi