研究概要 |
本研究では、以下の現象を捕えてきた。 ・末梢血単核球における可溶性 Fas遺伝子の膜型Fasに対する相対的発現増加. ・末梢血単核球における全体としてのFasあるいはFas lIgandのmessageレベルでの発現は健常人対照と比して変化ない。・珪血清可溶性Fas値の上昇。・末梢血リンパ球の膜表面Fas発現は健常人と差がない。・血清可溶性Fas llgand値は健常人と差がない。・健常人末梢血単核球を珪酸化合物,chrysotile B,と添加培養すると細胞のアポトーシスが誘導される。・このアポトーシスはFas/Fas ligand系を介したslgnal伝達系に対する抗体と中和物質とを同時添加培養することにより阻害しうる。・このアポトーシスの際にはmessageレベルにてFas、Fas lIgandそれらの伝達に係るcaspase-1、3、8のupregulationが出現する。・このアポトーシス誘導能は,工業的人工繊維状物質に比べて明らかに高い。・可溶性Fas遺伝子以外にも頻度高くかつ高度に選択的スプライシングによるvarlant messagesが検出される。 末梢血単核球あるいはリンパ球に対する一過性の珪酸化合物による暴露では,細胞はアポトーシスに陥って死滅しその反応は終結するが,職業性に慢性反復性暴露を受けているいづれかの時点で,アポトーシスを惹起せず延命するリンパ球が出現するようになる.この耐性機構獲得にはFas/Fas ligandを介したアポトーシスの誘導機序の調節破綻が重要な役割をしており,可溶性Fasを多く産生し,膜型FasとFas ligandの結合を阻害することより,この耐性リンパ球の停滞延命を支持するようになると考えられる。このようなリンパ球の中に自己認識クローンが混在していると,将来的な自己抗体の出現や自己免疫疾患の合併を惹起する、ということになろうと考えている。
|