研究概要 |
1.ヒト腸管リンパ濾胞における細菌16S ribosomal RNAの始めての証明 1)細菌16S ribosoma RNA(rRNA)遺伝子片はnon-IBDでは14例中2例(14%)に、クローン病では14例中4例(28%)に、潰瘍性大腸炎では5例中2例(40%)に検出された。 2)陽性の8例より19個のrRNA遺伝子片が検出され、そのうち5個は、staphylococcus species(3個)、Streptococcus sanguis(1個)、Paracoccus marcusii(1個)に100%のhomologyを示し同定された。残りの14個は100%以下で、データが登録されていないか未知の細菌であった。 本研究は今後のリンパ濾胞微生物学の先駆けをなすものである。リンパ濾胞内の細菌がクローン病、潰瘍性大腸炎の発症に関与するか否かは今後の検討を要する。 2.Staphylococcus aureus クローン病でスーパー抗原の関与の可能性が指摘されている。スーパー抗原としてはS. aureusがもっとも代表的であり腸管よりS. aureusが検出されるか否かをPolymerase chain reaction(PCR)で検討した。クローン病ではリンパ濾胞を含めて全例陰性であり、S. aureusの関与を否定した。 3.Mycobacterium paratuberculosis, Listeria monocytogenes リンパ濾胞、パイエル板、腸粘膜よりDNAを抽出し、PCRによりM. paratuberculosis, L. Monocytogenesの検出を試みたがクローン病では全例陰性であり、これらの細菌の病因論を否定した。 4.潰瘍性大腸炎 潰瘍性大腸炎手術例でL. Monocytogenes、S. aureusの腸管感染例を始めて証明した。
|