• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

硬変肝における細胞外マトリックス:その異常と肝機能不全進行における役割

研究課題

研究課題/領域番号 09670512
研究機関東京大学

研究代表者

尾形 逸郎  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80169169)

研究分担者 柳瀬 幹雄  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
富谷 智明  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90227637)
池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80202422)
キーワード細胞外マトリックス / Rho-kinase / 硬変肝 / リン酸化 / 肝星細胞 / Rho
研究概要

硬変肝では、細胞外マトリックス含量の著増と共にその組成は変化し、肝小葉構造の改築がみられる。その成立に際して、肝星細胞は筋線維芽細胞様に形質を変化して大量の細胞外マトリックスを産生するとともに、その収縮能により創傷収縮をもたらす形で関与している。我々は線維肝における細胞外マトリックスの変化並びにそれに起因した細胞機能発現不全の成立機序を解明すべく、細胞-細胞外マトリックス相互作用に関わると想定される新種のセリン・スレオニンプロテインキナーゼを肝星細胞よりクローニングしたが、それは細胞接着・収縮等、細胞運動において重要な役割を果たすとして近年注目されている低分子量G蛋白質Rhoの標的蛋白質Rho-kinase(以下RK)であった。本研究では主に、肝星細胞における低分子量G蛋白質Rho及びRKの細胞-細胞外マトリックス相互作用に関わる機能の解析を行った。
抗RK抗体を作製し、星細胞においてRK蛋白の発現及びその自己リン酸化を免疫沈降を用いたウエスタンプロット法にて確認した。更に、培養による星細胞活性化経過でのRK蛋白発現及び自己リン酸化の亢進、またRhoを活性化する1ysophosphatidic acid添加によるRK蛋白の自己リン酸化亢進を証明した。一方、Rhoを特異的に不活化するボツリヌス菌菌体外酵素C3(以下C3)前処置により星細胞収縮が抑制されることを示し、C3処理の際の細胞骨格構成蛋白α平滑筋アクチンの動態を検討することにより、星細胞収縮におけるRhoの関与を明らかにした。また、細胞外マトリックスへの星細胞接着に際してRho及びRKを含む細胞内接着斑関与物質の集簇が形成され、C3前処置により集簇形成が抑制されることを蛍光組織染色にて観察した。これらのことより、細胞外マトリックスからの情報の細胞内シグナル伝達にRho及びRho-kinaseが関与すると推定された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 尾形 逸郎: "Up-regulation of type I procellagon C-proteinase enhancerprotein mossenger RNA in rats with CCl_4-induced liver fibrosis" Hepatology. 26. 611-617 (1997)

  • [文献書誌] 池田 均: "Effect of lysophosphatidic acid on proliferation of stellate cells and hepatocytes in culture." Biochem.Biophys.Res.Commun.248. 436-440 (1998)

  • [文献書誌] 柳瀬 幹雄: "Involvement of small GTPase Rho in contraction of liver stellate cells." Hepatology. 28. 411A (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi