• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

C型慢性肝炎活動化とT細胞免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 09670519
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 雄二郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70236644)

研究分担者 山本 興太郎  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40000971)
木村 彰方  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60161551)
キーワードC型慢性肝炎 / C型肝炎ウイルス / 免疫応答 / Tリンパ球 / 遺伝子変異
研究概要

HCVゲノムのMHC class I-motif領域におこる変異と抗原提示の関連の検討
「血清ALTが持続低値を示した後ALT高値に転じたC型慢性肝炎患者」を対象として解析を行った。
平成9年度 HCVゲノムの変異解析と比較(田中、木村)
経時変化を追いALT低値時期とALT高値時期の血清中のHCV-RNA(core領域)のSSCP-RT-PCRを行い、quasispiciesを解析した。ALT高値(肝炎活性化)時期に出現したクローンをクローニングしHCVゲノムを解析比較し、高値時期のみに認められる変異が存在する症例を発見した。5症例について解析し、ALT上昇と、変異がcore領域に認められたのは3例であった。
平成10年度 細胞の刺激実験(田中)
このうちALT変化とHCV-RNAのCORE領域の変異の消退が密接に関係する一例について変異の場所を解析し、アミノ酸置換を伴うものであることを確認し、さらに変異により変異を含む領域が抗原提示された場合MHC class Iとの親和性が減少することを解析し確認した。これらの変異を含むHCVクローンを含むプラスミドを構築し、患者末梢血より採取し、EB
ウイルスを感染させ不死化させたBリンパ球(EB-virus transformed cellline)に導入するべく実験を行った。さらに、変異を有するHCVクローンと変異を有しないクローンをそれぞれ樹立した細胞株へ導入、発現させ患者より採取した末梢血より特異Tリンパ球を誘導した。樹立した細胞株をCr51で標識後、上記誘導Tリンパ球を添加培養、Cr51遊離率を調べ、変異の有無により細胞障害が差が認められるかを検証した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi