研究概要 |
ヒト末梢血由来樹状細胞(Dendritic cells,DC)は高濃度のGM-CSFとIL4の添加により、in vitroで誘導されてくる細胞であり、生理的にはかなり低い頻度でしか存在しない。この誘導されたDCとpeptide抗原を用いて、未感作のヒトneive T細胞からin vitroでmemory T細胞が誘導できる可能性がmelanoma抗原などの系で示されている。今回、DCによるHCV抗原提示での抗原processing機能を調べるために、HCVの組替え蛋白抗原(coreおよびNS3)およびHCV core peptideを浸透圧によりDCにendogenicに発現させたもの、およびパルスしたDCにより未感作の健常人T細胞を感作できるかどうか、またすでに感作されたT細胞を増殖刺激しうるかどうかを試験した。その結果健常人10人のneive T細胞からin vitroでHCV抗原特異的T細胞クローンを誘導することはできなかったが、自己のDCに強く反応して分裂増殖するautologous MLR反応性T細胞が誘導された。一方、C型慢性肝炎の患者では抗原をパルスしたDCを用いてHCV特異的に反応するラインが誘導できたが、これはおそらくin vivoで広がっているクローンをin vitroで誘導したと考えられ、T細胞側の抗原に対して潜在的に存在するクローンサイズが重要であることが示唆された。また、このラインはHLA-DRの一致する患者のDCでも抗原特異的に反応することが確認された。したがって、in vitroでneiveT細胞を感作させるには、より誘導されやすいHCVのpeptide抗原をHLAに連鎖した形で見つけ出し、その上でDCにより抗原提示させることが重要であると考えられた。また、抗原の提示の際にprocessingを分担するマクロファージとの役割分担が示唆された。現在はHLA class I拘束性の、従来報告されたCTLを誘導できるHCV peptideを用いてのCTLの誘導についてDCを用いて解析中である。
|