• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

便中膜性補体制御因子DAF測定による潰瘍性大腸炎の新しい活動性マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 09670551
研究機関岡山大学

研究代表者

水野 元夫  岡山大学, 医学部・附属病院, 助手 (90221605)

キーワード潰瘍性大腸炎 / DAF / 補体制御因子
研究概要

潰瘍性大腸炎(UC)の治療方針の決定や、治療法の効果判定には腸炎の病勢判定は不可欠である。我々は、UCにおける免疫応答について検討し(Lab Invest(1995)72,587-591.)(Clin Exp Immunol(1996)104,286-292.)、膜性補体制御因子のDecayaccelerating factor;DAFの発現が、病変大腸粘膜上皮で、炎症を反映して増強することを明らかにした。同様にDAFの発現亢進がみられる大腸癌の患者便中にDAFが検出されるため(Gastroenterology(1995)109,826-831.)、UC患者の便中にも、大腸炎の程度に応じて放出されたDAFが検出される可能性が考えられた。そこで、本研究で、UC患者、他の炎症性疾患患者、下痢患者、健常対照者などの便中DAF濃度の測定したところ、活動期UC患者の便中DAF値は、非活動期患者や健常対照群などに比べ有意に高値を示し、治療により病勢が沈静化すると低下した。また、便中DAF値は、内視鏡的、組織学的活動度と相関した。以上から、UC患者便中のDAF濃度測定が、非侵襲的かつ簡便な大腸炎の活動性の新しいマーカーとなりうることを明らかにした(Clin Exp Immunol(1998)112:237-241)。さらに、UC患者における、DAFの便中ヘの放出機序とその調節機構を明らかにするため、培養大腸上皮細胞HT-29を用い、種々のサイトカインのDAF発現と放出におよぼす影響について検討した。検討したサイトカインのうちIL-4とIL-1βが、HT-29細胞におけるDAFの発現と、細胞からのDAFの放出を増強し、UC患者における便中DAF値の変動にこれらのサイトカインが密接に関わっていることを明らかにした(Clin Exp Immunol(1998)113:379-385)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nasu J et al.: "Cytokine-stimulated release of decay-accelerating factor・・・" Clin Exp Immunol. 113. 379-385 (1998)

  • [文献書誌] Inaba T et al.: "Decay-accelerating fuctor (DAF) in stsol specimens as a markor…" Clin Exp Immunol. 112. 237-241 (1998)

  • [文献書誌] Mizuno M et al.: "Spontaneous release of decay accelerating factor from…" gastroenterology. 112. A616 (1997)

  • [文献書誌] Mizuno M et al.: "IL-4 and Il-1β enhance expressisn and release of deccuy…" Digestisn. 59(suppl3). 143 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi