• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

伊東細胞の筋線維芽細胞化に伴い発現する核局在性蛋白のcDNAクローニング

研究課題

研究課題/領域番号 09670554
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知医科大学

研究代表者

西原 利治  高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (60145125)

研究分担者 上田 弘  高知医科大学, 医学部, 助手 (30284433)
キーワード伊東細胞 / 筋線維芽細胞 / CAI / 肝線維化
研究概要

生体の実質臓器に共通する代表的病態は炎症」と「線維化」である。肝臓も例外ではなく、慢性肝炎とこれに伴う肝線維化やアルコール性肝線維症、先天性肝線維症などがこれに相当する。その確定診断や進展の程度の評価に肝生検が有用であることからも分かるように基本的には「炎症」や「繊維化」は病理形態学約な概念である。肝臓でこのような線維化を惹起する細胞は主に筋線維芽細胞様に形質転換した伊東細胞である。近年の肝臓潅流方法の進展に伴いラット肝より99%以上の純度の伊東細胞の分離精製が可能となり、その形質転換過程をin vitroで再現することが可能となったので、今回、我々は伊東細胞を正常肝および肝硬変の剖検肝より分離し、differential display法により肝硬変への進展に伴い発現の増強するmRNAの分離を試みた。
従来、この過程における蛋白あるいは遺伝子発現の変化はコラーゲンなど変動が予知できるものに限られてきた。今回我々が用いた方法により増強が明らかとなった遺伝子も、伊東細胞のトランスフォームに伴うc-mycなど増殖に関連する遺伝子群と、肝臓の線維化の進展に関与することがすでに知られているコラーゲンなどで、その発現の増強が予知できるものがほとんどであり、従来の知見を支持する成績であった。
既知の遺伝子のうち、新たにmRNAの発現の増強が確認されたものはcationic amino acid transporterで、次年度はその機能につき検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 林芳弘 他: "分離・培養ラット肝伊東細胞の経時的微細構造変化" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 10. 70-74 (1997)

  • [文献書誌] 林芳弘 他: "肝線維化単内の間質細胞の微細構造" 肝類洞壁細胞研究の進歩. 9. 59-63 (1997)

  • [文献書誌] Yamashita K et al: "A dimeric form of solecble recombinant sheep LFA3(CDS8)inhibits human T-cell proliferation by generating regulatory T cell S" Immunopharmacology. 37. 209-220 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi