• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用いたヘリコバクターピロリと胃癌発生に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670567
研究種目

基盤研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

佐藤 貴一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50275707)

研究分担者 西福 幸二  自治医科大学, 医学部, 講師 (60124971)
木平 健  自治医科大学, 医学部, 助手 (70195345)
小島 利周  自治医科大学, 医学部, 助手
キーワードヘリコバクターピロリ / 胃癌 / 細胞培養
研究概要

我々は、胃癌とヘリコバクターピロリとの関連を細胞培養を用いて検討している。培養細胞は、ヒトの癌の解析という観点から、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用い、その他の株細胞と比較検討を行っている。ヒト正常胃粘膜由来培養細胞は継代中であり、また、胃内視鏡施行時に生検を行うことにより、primary cultureを行うことによりヒト正常胃粘膜由来培養細胞を得る手技は確立している。ヘコリバクターピロリ培養上清全分画を用いてLYM-1細胞の形態異常とモード変化については論文報告した。ヘリコバクターピロリ培養上清全分画でMm2Tに低頻度ながら染色分体相互変換、ギャップ相互変換がみられることより、ヘリコバクターピロリ培養上清中に変異原性物質が存在する可能性が示唆され、どの分画中に変異原物質があるかについては、カラムを用い分画後、LYM-1細胞に添加し現在解析中である。ヒト正常胃粘膜由来培養細胞、KATO-IIIを用い、ヘリコバクターピロリ培養上清,アンモニア、モノクロラミンを添加することにより、アポトーシスも誘導やDNA障害が惹起されるが、起こしうる条件の詳細については現在検討中である。癌遺伝子の変化については、ヘリコバクターピロリ培養上清添加したヒト胃粘膜由来の正常細胞について継続中であり、解析はこれからの予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] X.M.Wang, T.Kojima et al.: "The value of LYM-l cells for examining vacuole formation and loss of cell viability induced by culture supernates of H.pylori." J.Med.Microbiol.46. 705-709 (1997)

  • [文献書誌] K.Kihira, K,Satoh et al.: "Comparison of ranitidine and lansoprazole in short-term low-dose triple therapy for Helicobacter pylori infection." Aliment.Pharmacol.Ther.11. 511-514 (1997)

  • [文献書誌] K.Kimura, K,Satoh et al.: "What remaining questions regarding Helicobacter pylori and associated diseases should be addressed by future research?" Gastroenterology. 113. S155-S157 (1997)

  • [文献書誌] T.Takimoto, K.Satoh et al.: "The efficacy and safety of one-week triple therapy with lansoprazole,clarithromycin and metronidazole for the・・・・" Helicobacter. 2. 86-91 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi