• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 研究成果報告書概要

ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用いたヘリコバクターピロリと胃癌発生に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 09670567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器内科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

佐藤 貴一  自治医科大学, 医学部, 助手 (50275707)

研究分担者 西福 幸二  自治医科大学, 医学部, 講師 (60124971)
木平 健  自治医科大学, 医学部, 助手 (70195345)
小島 利周  自治医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1997 – 1998
キーワードH.pylori / 胃癌 / アポトーシス / 培養細胞
研究概要

ヘリコバクターピロリの胃癌への関与に関し、昨年に引き続き細胞培養を用い検討を行った。培養細胞は、ヒトの癌の解析という観点から、株細胞のみでなく、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を用い、両者による比較検討を行った。胃内視鏡施行時の生検より、primary cultureを行い、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞を得る手技は確立している。ヘリコバクターピロリ培養上清全分画に、昨年迄の実験から変異原性物質が存在する可能性が示唆された為、ヒト正常胃粘膜由来培養細胞及びKATO-IIIを用い、ヘリコバクターピロリ培養上清を培養細胞に添加することによりアポトーシスの誘導やDNA障害が惹起されるか否かの検討を行った。また、ヘリコバクターピロリとのcocul ture、アンモニア、モノクロラミンの添加によりアポトーシスの誘導やDNA障害が惹起されるか否かの検討も行った。検討は、位相差顕微鏡による形態学的観察、DNAラダーの検出及びTUNEL法により行った。アンモニア、モノクロラミン、臨床株のヘリコバクターピロリ培養上清の一部にはアポトーシスの誘導をするものがあった。ヒト正常胃粘膜由来培養細胞とKATO-IIIではアポトーシスの誘導に若干の差が認められた。この実験結果は、ヘリコバクターピロリの感染により胃粘膜にアポトーシスが起こる可能性を示唆するものである。現在アポトーシスに至るカスケードで、どの過程が活性化されるのかについて検討中である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Satoh K. et al: "Biopsy sites suitable for the diagnosis of Helicobacter pylori infectin and the assessment of the extent of atrophic gastritis." Am.J.Gastroenterol.93. 569-573 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh K. et al: "A follow-up study of atrophic gastritis and intestinal metaplasia after eradication of Helicobacter pylori." Helicobacter. 3. 236-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高岡とし子, 小島利周, 他: "Helicobacter pyloriによる動物培養細胞の染色体異常と形態変化" THE TISSUE CULTURE ENGINEERING. 24. 42-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小島利周, 川上訓 他: "メラトニンのIL-8分泌に及ぼす影響" Ulcer Research. 25. 248-250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] X.W.Wang, T.Kojima, K.Satoh et al: "The value of LYM-1 cells for examining vacuoler formation and loss of cell viavility induced by culture supernates of Helicobacter pylori." J.Med.Microbiol.46. 705-709 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Takimoto, K.Satoh, K.Saifuku, K.Kihira et al: "The efficacy and safety of one-week triple therapy with lan〓〓〓azo : clarithromycin and metronidazole for the treatment of Helicobacter" Helicobacter. 2. 86-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoh K,Kimura K,Taniguchi Y,et al.: "Biopsy sites suitable for the diagnosis of Helicobacter pylori infection and the assessment of the extent of atrophic gastritis." Am J Gastroenterol. 93. 569-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoh K,Kimura K,Takimoto T,Kihira K.: "A follow-up study of atrophic gastritis and intestinal metaplasia after eradication of Helicobacter pylori." Helicobacter. 3. 236-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] X M Wang, T.Kojima, K.Satoh et al.: "The value of LYM-1 cells for examining vacuolr formation and loss of cell viavility induced by culture supernates of Helicobacter pylori." J.Med.Microbiol.46. 705-709 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kihira, K.Satoh, K.Saifuku et al: "Comparison of ranitidine and lansoprazole in short-term low-dose triple therapy for Helicobacter pylori infection." Aliment.Pharmacol.Ther.11. 511-514 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Takimoto, K.Satoh, Y.Taniguchi, K.Saifuku: "K.Kihira et al : The efficacy and safety of one-week triple therapy with lansoprazole, clarithromycin and metronidazole for the treatment of Helicobacter pylori infection in Japanese patients." Helicobacter. 2. 86-91 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Kimura, K.Satoh: "What remaining questions regarding Helicobacter pylori and associated diseases should be addressed by future research? -view from the far East." Gastroenterology. 113. S115-S157 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi