• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

経口ワクチン開発のための腸管内HIV特異的細胞傷害性T細胞に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670573
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

金井 隆典  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40245478)

研究分担者 日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部内科, 教授 (50129623)
渡辺 守  慶應がんセンター, 診療部長(研究職)
キーワードAIDS / HIV / SIV / 経口ワクチン / CTL
研究概要

今回、我々はHIV感染細胞がcondenseしているとされる腸管粘膜に注目し実験を計画した。すなわち、消化管上皮細胞はHIVのreservoirまたは慢性感染の標的細胞となっていると考えられ、腸管粘膜内T細胞中にHIV構成蛋白に対するcytotoxicT細胞(CTL)が誘導される可能性がある。これを逆に利用して、HIV構成蛋白、peptideをactive immunizationすることにより、腸管粘膜内T細胞中にCTLが誘導できれば、有用なワクチンの候補となり得ると期待される。現在、細胞性免疫を誘導するような新しい治療法の開発を目指しており、そのためにHIV感染細胞がcondenseしているとされる腸上皮間リンパ球(Inytraepithelial lymphocytes; IEL)または粘膜固有層内リンパ球(Lamina propria lymphocytes;LPL)よりHIV-specific CTLの誘導を試みている。
さらに、サルのAIDSモデルより、消化管粘膜内局所T細胞からAIDSウイルス構成蛋白gagおよびenvに対するCTLクローンを樹立し、phenotypeおよびfunctionを検討中であったが、Harvard大学霊長類研究所からの空輸によるサル血液の入手が困難を極め、現在までのところ、進展がない。
一方、より簡便なヒトモデルとして、HLA-B2トランスジェニックマウスを用いた、ヒトgag、envに対するCTL誘導、CTLクローンの樹立をおこない検討中である。特に、IEL、LPLからのクローン化をおこない、AIDSウィルス構成蛋白gagおよびenvに対するCTLクローンを樹立し、phenotypeおよびfunctionを明らかにすることは実現可能と考え、経口ワクチン開発の基礎的ステップを遂行中である。さらに、最近、AIDSウイルス構成蛋白gagと弱毒化コレラトキシン蛋白とのfusion proteinの作成を、より効率な経口ワクチンとして応用する計画中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hibi T et al: "A synthetic mimetic of CD4 is able to suppress disease in a rodent model of immune colitis." Eur J Immunol. 29. 355-366 (1999)

  • [文献書誌] Watanabe M et al: "Interleukin-7 transgenic mice develop chronic colitis with transgene expression and decrease of interleukin-7 protein expression in the colonic mucosa." J.Exp.Med.187. 389-402 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi