• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ヒト肝由来細胞の3次元培養法による肝特異蛋白産生機構の解析と大量蛋白生産法の開発-ラジアルフロー型バイオリアクター(RAD)による-

研究課題

研究課題/領域番号 09670578
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

蓮村 哲  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (30189518)

研究分担者 新谷 稔  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20198419)
高木 一郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10197056)
キーワードアルブミン / AFP / ラジアルフロー型バイオリアクター / 3次元培養 / 肝臓
研究概要

肝臓は血漿蛋白の産生臓器として重要な機能を有している。特にアルブミンは血漿蛋白の50%を占める重要な蛋白である。従来よりヒト由来の肝癌細胞株を用いて、ビタミンやホルモンによるアルブミンやAFPの産生のの変化について検討してきた。さらにこの細胞をラジアルフロー型バイオリアクターを用いて3次元培養した際の、両蛋白の産生量の変化を検討した。ラジアルフロー型バイオリアクターによる培養細胞の3次元構築は、SEM TEMで確認し、球形の細胞の配列と、相互の細胞の緩やかな接着(接着装置の存在を認める)、細胞小器官の極性の存在を認めた。FLC4細胞の3次元培養では単位細胞あたりのアルブミン産生量は単層培養の6.9倍に増加し、AFPは400分の1に減少した。またFLC7細胞では3次元培養により、AFP産生が優位であったものがアルブミン産生優位となり、より正常肝細胞に類似の機能を発現すると考えられた。以上より、これら肝細胞の機能発現には、ホルモン、ビタミン、その他の生理活性物質だけでなく、細胞組織の3次元的構築が大きく関与することが明らかとなった。今後これらの変化のメカニズムを明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川田雅昭、蓮村 哲、他: "肝臓の代謝機能検定利用-Invivoに代わって-" 組織培養工学. 23. 307-309 (1997)

  • [文献書誌] 川田雅昭、蓮村 哲、他: "ラジアルフロー型バイオリアクターシステムによる人工肝補助装置" 肝臓病の最前線1997(中外医学社). 314-318 (1997)

  • [文献書誌] 蓮村 哲、他: "ヒト由来肝癌細胞を用いたラジアルフロー型バイオリアクターによるアルブミン大量産生" 人工血液. 5. 33-37 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi