• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

血管内皮増殖因子(VEGF)は重症肝炎、劇症肝炎の治療薬となり得るか

研究課題

研究課題/領域番号 09670588
研究機関久留米大学

研究代表者

向坂 彰太郎  久留米大学, 医学部, 助教授 (90158923)

研究分担者 大石 正仁  久留米大学, 医学部, 助手 (80289412)
古賀 浩徳  久留米大学, 医学部, 助手 (90268855)
原田 大  久留米大学, 医学部, 助手 (00241175)
キーワードVEGF / 肝再生 / 類洞内皮細胞 / 肝細胞
研究概要

近年、癌細胞の増殖や組織の創傷治癒にangiogenesisが重要な働きをしていることが明らかにされ、VEGFはその中心的役割を果たしていると考えられている。我々は再生肝において、主に門脈域周囲の肝細胞がVEGFを産生し、血管系の再構築に関与している可能性を示してきた。本年、我々はVEGFが肝再生においてどのような役割を担っているかを検討するため、ラットの70%肝切除による肝再生モデルに、抗VEGF中和抗体およびVEGFタンパクを投与し、類洞内皮細胞および肝細胞の増殖を検討した。
類洞内皮細胞の増殖は抗VEGF中和抗体投与群では有意にその増殖が抑制され、またVEGFタンパク投与群では有意にその増殖が促進された。さらに、肝細胞の増殖においても抗VEGF中和抗体投与群では有意にその増殖が抑制され、またVEGFタンパク投与群では有意にその増殖が促進された。これらの結果からは再生肝においては肝細胞から産生されたVEGFが類洞内皮細胞の増殖を促し、類洞の再構築を行うことで肝細胞への血流増加が起こり、肝細胞の増殖が促進されることが示唆された。
今後は肝傷害モデルにおいてもVEGFが肝再生の促進因子になり得るか、また肝傷害を軽減する役割を担っているか検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 谷口 英太郎: "再生肝におけるVEGFの発現の検討"薬理と治療(Jpn Pharmacol Ther). 27・7 Suppl.. S863-S865 (1999)

  • [文献書誌] 谷口 英太郎: "再生肝における増殖期類洞内皮細胞の肝小葉内分布の検討"薬理と治療(Jpn Pharmacol Ther). 27・7 Suppl.. S1515-S1517 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi