• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

TS調節機構を修飾するbiochemical modulationの研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670591
研究機関(財)癌研究会

研究代表者

相羽 惠介  財団法人 癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 副部長 (90150086)

研究分担者 高橋 俊二  財団法人 癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 研究員 (90221358)
伊藤 良則  財団法人 癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 研究員 (00261131)
堀越 昇  財団法人 癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 部長 (00085648)
水沼 信之  財団法人 癌研究会, 癌化学療法センター・臨床部, 研究員 (40311229)
キーワードTS / RNA / Biochemical modulator / p53
研究概要

TS阻害効果の向上を目指したBiochemical modulationの検討
1)p53発現とTSとの相互関係
抗癌剤の効果発現とp53の関連性は特にアポトーシス誘導の観点より従来検討されてきた。同じTS阻害剤でも5-FUはp53wild依存性であり、一方Tomudexは非依存性である。RNA gel shift assayによりTS蛋白とp53mRNAの蛋白コード部位は特異的相互関係にあることが判明した。そしてTS蛋白がp53mRNAの翻訳を特異的に抑制していることが判明した。これはp53遺伝子発現の新たな調節経路であり、TS蛋白の新たな細胞内機能の理解を促すとともに有効な癌治療開発を目指したい。
2)In vitro translation
Tomudex,ZD9331などを用いてIn vitro translationにおけるTS蛋白合成に及ぼす影響を検討した。TS発現力を強く抑制した。このことからはTomudexはmRNA以降でTS発現を抑制し、耐性を打破する可能性があると考えられた。
3)MTT assay
ヒト大腸癌細胞株を用いTomudex, ZD9331,ZD9553のmodulatorとしての可能性をIC_<10>の濃度にて検討中である。同時にTS阻害に及ぼす影響をTS catalytic activity assay, ligand binding assayを用いて検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Mizunuma N.,et al.: "In vitro selection of a high-affinity RNA sequence that serves as a Thymidylate synthase-rasponse enhancer element"J.Nucreic Acids. (2000)

  • [文献書誌] Chu E.,Mizunuma N.et al.: "Thymidylate synthase protein and p53 mRNA form an in vivo ribonucleoprotein complex"Molecular and Cellular Biology. 19・2. 1582-1594 (1999)

  • [文献書誌] Mizumuna N.,Aiba K.et al.: "Intermittent exposure of 5-fluorouracil, on and off schedule, shows high cytotoxicity in a colon cancer cell line"Proc.Am.Ass.Cancer Res.. 40. 399 (1999)

  • [文献書誌] Aiba K.et al.: "An in vitro intermittent exposure to 5-fluorouracil, on and off schedule, shows high cytotoxicity in human colon cell lines"Proc.Am.Ass.Cancer Res.. 39. (1999)

  • [文献書誌] 相羽惠介 他: "5-fluorouracilとLow Dose Cisplatinとの併用療法および新規経口抗癌剤S-1の理論"癌と化学療法. 26・4. 456-466 (1999)

  • [文献書誌] 相羽惠介: "代謝拮抗物質"カレントテラピー. 17・11. 36-46 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi