• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

遺伝性脊髄小脳変性症の分子病理-発生及び形態面からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 09670642
研究機関東京大学

研究代表者

村山 繁雄  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50183653)

研究分担者 氷室 公秀  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワード遺伝性脊髄小脳変性症 / 分子病理 / CAGリピート病 / Machado-Joseph病 / 免疫組織化学 / インシチュ-ハイブリダイゼーション
研究概要

1. in situ hybridization
本年度は、胎児及び新生児ratにMJD-1 radioactive cRNA probeを用い、in situhybridizationを適用する際凍結切片を用いたが、有効なシグナルが得られなかった。
2. Genotype-phenotype correlation
Machado-Joseph病(MJD)症例の病理学的所見とCAG repeatの長さとの関係について、本年は新たに2剖検例を加え、8例につき検討した。症例番号、死亡時年齢・性、MJDl遺伝子の正常及び異常alleleのCAG repeat数は、以下の通り:#1、77歳男、23/64;#2、78歳女、21/69;#3、44歳男、25/75;#4、62歳女、14/76;#5、46歳男、29/77;#6、49歳男、14/77;#7、44歳男、23/79;#8、32歳男、19/79。これらの症例に対し、免疫組織学的に抗ubiquitin抗体で全切片を染色し、核内封入体の有無を検討した。また、抗α-B-crystallin抗体で陽性に認識されるオリゴデンドログリアの密度を、視床下核で、コンピューター画像解析装置を用いて検討した。核内封入体は、橋核に限局して極少量出現し、CAG repeat数との相関は認められなかった。
また、抗α-B-crystallin抗体陽性オリゴデンドログリアの密度は、視床下核で明らか
に増加が認められ、年齢で除した場合、CAG repeat数と相関する傾向を認めた。
これは、Huntington病の尾状核の神経細胞減少と同様の傾向をとっており、CAG
repeat病の本質の可能性がある。今後さらに、淡蒼球内節・橋底部尾側等の、変性必発部位に対し、検討を加えていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Murayama S.et al.: "Pathology of Machado-Joseph Disease" Society for Neuroscience Abstract. 25. (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi