研究課題/領域番号 |
09670669
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
園生 雅弘 帝京大学, 医学部, 講師 (40231386)
|
研究分担者 |
望月 温子 帝京大学, 医学部, 助手 (50286994)
福田 博之 帝京大学, 医学部, 助手 (60286961)
所澤 安展 帝京大学, 医学部, 助手 (30256052)
畑中 裕己 帝京大学, 医学部, 助手
|
キーワード | 体性感覚誘発電位 / 正中神経 / 脳死 / 脳死判定基準 / N18電位 / 聴性脳幹反応 / 脳幹機能 / 延髄楔状束核 |
研究概要 |
本年度においては、畑中・所澤・園生らを中心にさらに約30例の脳死もしくは昏睡患者のSEP・ABR・臨床症候のデータを得、3年間合計で約100例の脳死もしくは昏睡患者のデータを得ることができた。これらの結果の分析から、正中神経SEPのN18成分は延髄機能を反映する客観的指標となり、残存脳幹機能の検出において、完全な特異性とABRより高い感受性を有していることが明らかにされた。延髄機能は呼吸・循環などの生命機能を維持する上で最も重要だが、従来延髄機能を客観的に評価できる生理学的検査法は存在しなかった(ABRは橋及び中脳を評価する検査)。今回の研究からN18が初めての延髄機能の客観的指標として確立されたことから、今後脳死判定においてN18を広く活用することによって、脳死判定の確実性信頼性を増していくことができるようになることが期待される。 これらの研究成果のうち初期の結果をまとめた論文が雑誌Journal of Neurology,Neurosurgery,Psychiatryに掲載された。また畑中・園生はこれらの結果をパドバ(イタリア)で開催された第2回国際神経救急シンポジウム、及び、京都で開催された第12回脳死・脳蘇生研究会に発表した。また、このテーマに関連する領域の研究を、園生(脳死後などに残存するP13様電位の起源)、望月(正中神経SEP P9成分の起源)、福田(正中神経SEPの刺激強度決定法の最適化)それぞれ進め、論文投稿ないし学会発表を行なった。
|