研究概要 |
平成9年度予定されていたNO-monitor,PO_2-moitorによる観察は、Inter Medical社の開発担当者にも参加してもらい実験を行ったが、ノイズの混入が多くデータとして使用できないので、平成10年度の実験を中心に研究を行った。 実験にはSDラット58匹を使用した。脳梗塞は頚動脈カテーテル法で右中大脳動脈MCA起始部を閉塞した。6時間後、および24時間後に0.5テスラMRIを用いて、T_2画像を撮影した。虚血側脳皮質・線条体および健常側皮質の信号強度を測定した。 (1) T2強調画像での信号強度の増加は脳梗塞もしくは脳浮腫の状態を示している。 (2) MCA閉塞6時間後の脳虚血に対するNMMA効果は虚血側の脳に対しては保護的作用は認められなかった。しかし、非虚血側皮質に対しては、NMMA少量投与群で有意に信号強度を低下させ、保護的作用が観察された。 (3) MCA閉塞24時間後の脳虚血に対するNMMA効果は虚血側脳皮質に対して、有意に信号強度を低下させ、保護的作用が認められた。 NOは、生理的条件下ではNMDA-receptorの活性化を阻止し細胞保護的な作用を発揮するが、脳虚血損傷において過剰産生されると、フリーラジカルとしての性格が強まり、逆に細胞障害性の作用を発現する。NOS-inhibitorはこのNOの過剰産生を抑制するという観点から、神経保護作用を有するものの、脳血流量を低下させるため、大量投与は好ましくないと推論された。
|