• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを用いたα-グルコシダーゼ欠損症の遺伝子治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670687
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

辻野 精一  国立精神・神経センター, 神経研究所・疾病研究第5部, 室長 (70280790)

研究分担者 菊池 建機  国立精神, 神経センター・神経研究所・モデル動物開発部, 部長 (80005628)
キーワードα-グルコシダーゼ欠損症 / アデノウイルスベクター / ウズラ / 遺伝子治療
研究概要

α-glucosidase(acid maltase:AM)欠損症に対するアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の効果を動物モデルにおいて検討した。動物モデルとしてAM欠損(AMD)ウズラを用いた。COS-TPC法によりアデノウイルスベクターにCAGプロモーターに支配されるヒトAMcDNA発現単位を構築した(AxCANAM)。これをAMDウズラの線維芽細胞に感染させ2日後にAM酵素活性を測定した。また3週齢の個体の浅胸筋に筋注し、最長84日まで経過を追って解析した。マーカーとして墨を混注した。またLacZを組み込んだアデノウイルスベクター(AxCALacZ)も同様に正常ウズラに筋注し、経過を追って筋切片をβ-galactosidase活性で染色した。AxCANAMを感染させたAMDウズラ線維芽細胞ではMOIに応じて上昇する著明なAM酵素活性の増加を示した。個体に筋注すると、筋注していない筋組織でPAS染色により観察されるglycogenosomeは注射した部位の周辺で消失し、acid phosphatase活性による染色性も低下していた。生化学的にも注射部位のAM活性は増加し、glycogen量は低下していた。これらの効果は注射後14日後までは著明で、28日後まで認められたが、84日後には明らかではなくなった。AxCALaxZを筋注した正常ウズラの注射部位にはβ-galactosidaseが28日後まで安定して発現していたが、84日後には減少していた。アデノウイルスベクターによって導入されたヒトAM遺伝子はAMDウズラの筋組織で発現し局所的ながらglycogenの著積を著明に改善した。現在有効な治療法のない本症において、将来の新しい治療法の候補として遺伝子治療の可能性を示した。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi