• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

不全心筋の細胞内Ca^<2+>ハンドリング異常とACE阻害薬の予防効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 09670689
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

富田 文  北海道大学, 医学部, 助手 (40271655)

研究分担者 服部 裕一  北海道大学, 医学部, 助教授 (50156361)
甲谷 哲郎  北海道大学, 医学部附属病院, 講師 (70205350)
キーワード心不全 / 心筋梗塞 / 細胞内Ca^<2+>ハンドリング / Ca^<2+>感受性 / ACE阻害薬
研究概要

本研究は不全心筋における細胞内Ca^<2+>ハンドリングの変化に焦点を当て、(1)Ca^<2+>ハンドリング異常発生のメカニズムおよび心不全発症との関連、(2)ACE阻害薬の心不全予防効果のメカニズムを解明することを目的としたものである。平成9年度は第一に、心不全モデル動物としてラットを用いて心筋梗塞後心不全発症モデルを確立した。本モデルは、左冠動脈前下行枝結紮により心筋梗塞作成後、数週間の経過で心不全を発症するものである。しかし、冠動脈結紮手術後の死亡率は約70〜80%と非常に高率であり、さらに心不全を発症するものは生存例の約50%、すなわち心筋梗塞作成後心不全を発症するものの割合は全手術例の約10%であった。第二に、心臓を酵素処理して分離した単一心筋細胞にCa^<2+>感受性蛍光色素のindo-1を負荷し、細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮の同時測定を行い、筋小胞体機能ならびに収縮蛋白Ca^<2+>感受性の変化を検討した。細胞内Ca^<2+>トランジェントと細胞収縮はともに、不全心筋細胞で正常心筋細胞と比較してその時間経過が延長していた。したがって、不全心筋細胞では筋小胞体機能の低下が示唆され、さらに筋小胞体機能低下と細胞収縮低下の間に関連が認められた。しかし、収縮蛋白Ca^<2+>感受性に関しては両細胞間で明かな差は認められなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Fumishi Tomita: "Different regulation of myofilament Ca^<2+> sensitivity in β-escin-skinned cardiac and vascular smooth muscles." Eur.J.Pharmacology. 326. 157-162 (1997)

  • [文献書誌] Hisashi Yokoshiki: "Restoration of action potential duration and transient outward current by regression of left ventricular hypertrophy." J.Mol.Cell Cardiol.29. 1331-1339 (1997)

  • [文献書誌] Mitsuhide Ohtsubo: "Metabolic abnormality of calf skeletal muscle is improved by localized muscle training without changes in blood flow in chronic heart failure." Heart. 78. 437-443 (1997)

  • [文献書誌] Takafumi Motizuki: "Sequential change of BMIPP uptake in spontaneously hypertensive rat model." Ann.Nucl.Med.11. 299-306 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi