• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

老化マウスの血管内皮細胞機能と動脈硬化

研究課題

研究課題/領域番号 09670696
研究種目

基盤研究(C)

研究機関群馬大学

研究代表者

中村 哲也  群馬大学, 医学部, 助手 (10272238)

研究分担者 永井 良三  群馬大学, 医学部, 教授 (60207975)
キーワードklotho / 一酸化窒素
研究概要

老化現象と動脈硬化を示すマウス(klotho欠損マウス)が確立され,klotho遺伝子の異常であることが明らかにされた.このマウスのホモ個体では,動脈硬化が全身の血管で生じる.
このマウスの内皮細胞機能を検討した.6-8週齢のヘテロ型(雄15匹、雌15匹)と野生型(雄15匹,雌15匹)を用いた.胸部大動脈輪状標本のNoepinephrine(NE)に対する収縮反応とAcetylcholine(ACh)に対する拡張反応を,NO合成阻害薬N^G-nitro-L-arginine methyl ester(LNAME)の存在下と非存在下で測定した.LNAME非存在下ではヘテトロ型のNEに対する収縮反応は有意に亢進し,AChによる弛緩反応は低下していた.LNAMEで,NEに対する収縮反応は両個体も亢進したが,その亢進は野生型でより大きく,両個体間の差はなくなった.AChによる内皮依存性血管拡張反応は,両個体ともLNAMEで消失した.このマウスの動脈硬化に内皮細胞機能障害の深い関与が示唆された.
NO産生量を測定した.6-10週齢のヘテロ型(雄15匹,雌15匹)と野生型(雄15匹,雌15匹)を用いた.代謝ケージで,24時間の採尿と採便,食餌摂取量と飲水量を測定後,飲料水として精製水またはLNAME500mg/Lを与える2群に分け,10日後に同じ測定をした.食餌摂取量,飲水量,尿cAMP,cGMPには両個体間で差はなかった.雄,雌とも尿中NO代謝物はヘテロ型で野生型の約60%だった.便中NO代謝物は尿中の2-3%であり,両個体間で差はなかった.LNAME投与で,尿中NO代謝物は,野生型でより大きく減少し,両個体間の差は消失した.klothoマウスの内皮細胞機能異常は,NO産生の低下であることが明確となった.klotho遺伝子は,内皮細胞のNO産生を高めることにより血管保護作用を示すと考えられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 中村 哲也: "Effects of renal perfusion pcessure on renal intenstitial kydrostotic pressune and Na^+ excretion ; role of ends thelium-deri ved nitric Oxicle" Nephron. 78. 104-111 (1998)

  • [文献書誌] 阿久澤 暢洋: "Antihyfer tensive agents pcevent nehorosclerosis and lefe ueutricuk hyper trophy induced in rats by prolonged inhibition of nitric oxide symtis" Am J Hyeertens. (発表予定). (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi